カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

もっとも、飲料事業全体のうち、自販機事業は売り上げの大部分を占めているが、今回の撤退の対象にはなっていない。JTの飲料製品は、スーパーやコンビニなどの小売店と、自販機という、大きく分けて二つの販路で販売され、「圧倒的に自販機での売り上げが大きい」(JT)。自販機事業の中核子会社、ジャパンビバレッジホールディングスの直近の業績は、売上高1593億円、営業黒字28億円を確保(2014年3月期)。要は小売店向けの飲料が赤字の主因となっていた。

「規模の追求、体力勝負になった」

製販事業撤退の理由に関し、JTの大久保憲朗副社長は、「飲料業界全体が成熟し、事業規模が優劣を決する構造にある。規模の追求のために積極的な販促活動や新商品導入が必要となり、体力勝負の様相を呈している。今後、飲料の製造販売事業がJTグループの中長期的な成長に貢献していくことは困難と判断し、撤退を決定した」と説明する。

「桃の天然水」「Roots」といったブランドを、他社へ譲渡する可能性については、「検討していく」(大久保副社長)とした。ただ、「缶コーヒーやフレーバーウォーターのブランドをすでに持っているメーカーがほとんど。自社ブランドより販売数量の少ないブランドを買っても、資源を分散させるだけ」(他飲料メーカー)との冷ややかな見方もある。譲渡先を見つけられるかは不透明だ。

近年の飲料業界は、アサヒ飲料によるカルピス買収など、再編に伴う寡占化が進んでいる。飲料市場全体に占める上位5社の売上高比率は、1995年に61.6%だったが、2014年には同82.5%まで上昇した(飲料総研調べ)。加えて、大手小売業のPB(プライベートブランド)商品の登場もあり、強いブランド力を持たない業界下位メーカーは、小売店に商品を並べることも容易ではない。さらなる再編は必至と言われており、「候補となるのはダイドー、カゴメ、JT」(外資系証券アナリスト)といった声も出ていた。

via JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト.

カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

JT9月めど飲料事業から撤退へ NHKニュース

「JT・日本たばこ産業」は清涼飲料水やコーヒーなどを製造・販売している「飲料事業」について業績の低迷が続いているなどとして、ことし9月をめどに事業から撤退する方針を明らかにしました。発表によりますと、JTは子会社の「ジェイティ飲料」が展開している清涼飲料水やコーヒーなどの飲料の製造・販売について、ことし9月末をめどに終了し、事業から撤退する方針です。たばこの製造・販売が中心だったJTは昭和63年に飲料事業に参入し、缶コーヒーの「ルーツ」やミネラルウォーターの「桃の天然水」を中心に幅広い商品を製造・販売し、去年3月期の決算では売り上げが、およそ500億円に上っていました。しかし、ここ数年は同業他社との激しい競争で業績が低迷し、この事業の営業損益は赤字となっていました。JTは子会社の社員については原則、本社への再雇用などを働きかけていくとしています。

via JT9月めど飲料事業から撤退へ NHKニュース.

カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

09.pdf軽く、強く、環境負荷を低減する 「ECOビード缶」 缶無菌充填で美味しさもキープ

無菌充填を缶で実現しているのは、現
在のところ大和製罐のシステムだけ。缶
コーヒーなどの充填・殺菌プロセスとし
ては、飲料を缶に充填・密封して、缶ごと
20~30分加熱殺菌するレトルト殺菌
が一般的だ。
「缶無菌充填システム」は、飲料をわ
ずか30秒程度で超高温殺菌したうえ
で、殺菌した容器に充填するので、20~
30分加熱するレトルト殺菌に比べ、味の
劣化が起こりにくい利点を持つ。特にレ
トルト殺菌では色調や風味の変化が激
しかった牛乳においては、際立って変化
が見られるという。これらの工夫により、
よりすぐれた商品を消費者に届けられる
というわけだ。
この「缶無菌充填システム」の特性を
活用すれば、ミルクコーヒーやブラック
コーヒーなど、牛乳の色合いや美味し
さ、コーヒーの風味をアピールできる。ま
た熱や光、酸素などによる有効成分の減
少を最小限に抑えることから、ビタミン
超高温・短時間殺菌で
できたての味を保持
お問い合わせ先

103-0027
東京都中央区日本橋
2-1-10
柳屋ビル
5

http://www.daiwa-can.co.jp/
大和製罐株式会社
飲料などの機能性ドリンクにも適してい
るといえるだろう。
環境への配慮と、美味しさへのこだわ
り。ふたつの課題を高いレベルでクリア
した大和製罐の技術は、日本の缶飲料
シーンをさらに豊かなものにしてくれる
に違いない

via 09.pdf.

カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

パッケージデザインが官能評価に与える影響に関する研究

– 1 –
パッケージデザインが官能評価に与える影響に関する研究
A Study on the Effects of Package Design on Sensory Evaluation
中央大学大学院
理工学研究科
経営システム工学専攻
伊藤
遼介
1.
はじめに
製品のパッケージには中身の保護、取扱・輸送の利便
性の向上といった基本的な機能以外に販売の促進という
機能がある。この販売の促進という機能に関して、今ま
ではいかにして商品の中身の印象をパッケージデザイン
に体現できるかということが大変重要であると考え
られ
てきた。
食品のパッケージデザイン、特に飲料のパッケージデ
ザインにおいてはほとんどの製品が中身の色や使ってい
る原材料の色を用いていることが多い。例えば、緑茶で
は殆どの商品が黄緑色、もしくは緑色のパッケージデザ
インとなっている。しかし、缶コーヒーにおいては実に
様々な色やデザインの商品が存在する。中には中身の色
である黒や茶色を用いている商品もあるが、青・赤・
紫・虹色など中身の色からは全く想像できないものが多
数を占める。前述の通り、今までパッケージデザインは
いかにして商品の中身の印象を体現できるかということ
が重要であるかと考えられてきた。

via http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/binary/p/2504/s/765/.

凄い研究です!!。

カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

スマホと高性能デジカメが合体したAndroid搭載・LTE対応の多機能カメラ「DMC-CM1」レビュー – GIGAZINE

パナソニックが2014年9月に発表し、ヨーロッパで発売されたコミュニケーションカメラ「DMC-CM1」がついに日本でも発売されます。スマートフォンと高性能デジタルカメラが1つになったDMC-CM1の試作機を日本での発売前に借りられたので、実際に使用してみました。

DMC-CM1|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
http://panasonic.jp/dc/cm1/

DMC-CM1の正面には4.7インチのフルHDディスプレイが搭載されていて、見た目は完全にスマートフォン。CPUにはクアッドコアの「Snapdragon801」を採用し、メモリは2GB・ストレージは16GBです。

via スマホと高性能デジカメが合体したAndroid搭載・LTE対応の多機能カメラ「DMC-CM1」レビュー – GIGAZINE.

カテゴリー
今日のつぶやき

2月4日のツイート

Janetter for macが起動しなくなってしまった...

posted at 19:25:56

JTと言えば...、あまり関係ないけど、缶コーヒーマニアの閲覧数が最も多かったのがあの餃子事件でしたね〜...。確かご訪問者数が1日2万名くらい、いまだ破られてない金字塔です。...とか言いながら気を紛らわしているのです。

posted at 19:22:46

RT @noboruyuki2009: ハーフタイム、ハーフタイム・完熟豆、ルーツ。その歴史も今年終わる。

posted at 19:18:45

RT @001cat: 今のボトル缶無糖コーヒーの先駆者は、JTのルーツだからなぁ…個人的には乳飲料規格の無糖ミルクのボトル缶コーヒーが気に入ってたけどなぁ…

posted at 19:18:34

RT @802_40: え!?JTが飲料から撤退!?ルーツ無くなるじゃんか。

posted at 19:18:22

RT @noboruyuki2009: さよならルーツ記念にウエウエテナンゴとピークアンデスを是非とも…。

posted at 19:18:05

RT @radio_walter: JTが飲料事業から撤退か。これでルーツが飲めなくなる・・・今からルーツ買いだめしとくか。

posted at 19:10:47

RT @ulb_watawata_w: ルーツのアロマデミタスがなくなるのはなぁ…

posted at 19:09:48

RT @noboruyuki2009: 個人的にはネス○の方が撤退すべきだと思うが。サンタマルタやモンテアルバンの時代は良かったのに。

posted at 19:08:46

RT @daibouken0110: 最近のRootsは以前と比べて手抜き感あったけど…。他にももっと撤退すべきメーカーあるのにな #缶コーヒー

posted at 19:08:27

RT @noboruyuki2009: ルーツはJT・キーコーヒー・雪印乳業の共同プロジェクトだったが、あの事件で雪印が撤退した。本来なら雪印が紙パックやチルドカップを出しているはずだったのに。糞マスコミが雪印を必要以上にフルボッコしたからな。

posted at 19:08:19

RT @shiro09: Roots無くなるのか~ 基本香料きつくて大体クソってイメージやったけどブラジルブレンドやっけ?緑色の缶のやつは結構良かったよなぁ コンビニの棚がちょっと寂しくなるな…

posted at 19:08:09

RT @001cat: 旧明治乳業がライセンス販売していた、チルドペットのルーツコーヒー

posted at 19:07:45

RT @demitasse_26: JTが飲料事業撤退ですと…!? Rootsは100円自販機に入ってること多いし、レギュラー商品はどれも外れなしだから重宝してたのだけど…残念。手に入るうちにRootsの缶コーヒー飲みまくろう(´;ω;`)

posted at 19:06:56

RT @onejuventino: Rootsは10周年から味が落ちた印象。それでも微糖は他メーカーを凌ぐ美味さだった。微糖がなくなるのは惜しい…。

posted at 19:06:24

RT @_cfcj: 明治経由でポッポロがブランド買い取り、とかどうかなぁ。 桃天っぽい水あるし。

posted at 19:05:57

Rootsが...。 #缶コーヒー

posted at 19:04:36

”JT9月めど飲料事業から撤退へ NHKニュース”をリブログしました。 - bit.ly/1KqK527 #缶コーヒー

posted at 19:02:41

RT @Gotuandos: 今日はジョージア香るブラックを奢ってもらいりゃした。ありがとなす

posted at 14:02:25

RT @inu_hebi: BOSS自販機で他のが130円売りの中、ブラックだけ100円なので買ったけど、なんか微妙に小さいと思ったら165gのやつだった、100円売り用のやつなのかな

posted at 14:02:20

”09.pdf 軽く、強く、環境負荷を低減する 「ECOビード缶」 缶無菌充填で美味しさもキープ”をリブログしました。 - bit.ly/1u5HtnX #缶コーヒー

posted at 13:59:06

RT @hirahiradesu: 微糖 Big-A オリジナル 185ml 26kcal 甘さ○○ 濃さ○ オススメ度○ Big-Aのオリジナル商品。微糖独特の雑味があり、甘さや珈琲感はいまいち。味わいも水っぽいです。#缶コーヒー

posted at 13:43:53

RT @hirahiradesu: BOSSで有名なサントリーの初のブランド缶コーヒーは、「WEST」で1987年11月から1991年まで発売された。その後、ブランドはBOSSへと継承される。softdrinks.org/asd9805a/west.… #缶コーヒー

posted at 13:43:30

RT @noboruyuki2009: 缶コーヒーは国内でアセプ充填できるパッカーが2社しかない。コカコーラは自前で1工場が対応しているが、いずれも大和製罐のシステム。キリンビバレッジ・ファイアのダブルマウンテンはアセプ充填。缶のアセプはまだまだ開発途上なので今後に期待したい。

posted at 13:41:44

RT @tokyosafeguard: 缶コーヒー『BOSS モカ&ブラジル』めっちゃ雪降ってる中飲んだから味覚えてないよ~☆www.suntory.co.jp/softdrink/boss… #缶コーヒー

posted at 12:28:00

RT @kaorina777: #缶コーヒー #コーヒー #サントリー #BOSS☆「PREMIUM BOSS 最高峰のコク」☆ 傑作品です!

posted at 12:27:55

RT @001cat: 最近発売されている大手の缶コーヒーは、総じて中身よりもパッケージのデザインや、ネーミーング【商品名】に注力している面も否め無いなぁ…

posted at 12:24:35

RT @reorge_: 休憩室でUCCのブラック無糖を飲んでいる。…何故かショウガの香りがする。善通寺の山下にいる時の匂いに近い(誰もわからんがな)。ああ、山下で釜揚げうどんを食べたい。とっくりにめちゃくちゃ熱い、本当に熱いダシが入ってて、ショウガをたくさん入れるのだ。

posted at 12:23:30

ブログへ”パッケージデザインが官能評価に与える影響に関する研究”を投稿をいたしました。 - bit.ly/1F3JkLn #缶コーヒー

posted at 10:42:27

ブログへ”スマホと高性能デジカメが合体したAndroid搭載・LTE対応の多機能カメラ「DMC-CM1」レビュー - GIGAZINE”を投稿をいたしました。 - bit.ly/1DbGPrf #缶コーヒー

posted at 10:31:55

ブログへ”コーヒー豆から見つかった鎮痛物質はモルヒネより強力 - GIGAZINE”を投稿をいたしました。 - bit.ly/1zG1ouJ #缶コーヒー

posted at 09:04:45

ブログへ”コーヒー豆から見つかった鎮痛物質はモルヒネより強力 - GIGAZINE”を投稿をいたしました。 - bit.ly/1zFXemA #缶コーヒー

posted at 08:47:10

@_cfcj 今まで何気なく買っていましたが、製造工場による違いがあったのでしょうね。

posted at 08:24:18

@_cfcj 最初に登録したものはスーパーでの購入というのも関係あるのでしょうか?。

posted at 08:23:03

RT @daibouken0110: 夜勤の昼休みにパワードコーヒー ビター飲んでる。元々アレな上に常温で飲んでるから辛い #缶コーヒー

posted at 07:22:49

RT @vegsoy: 今朝の缶コーヒーは伊藤園×チチヤスのごくごくおいしいミルクコーヒー。超あっさりな清涼飲料水扱いの為にコーヒー感はほぼ皆無ですが、年齢問わずやさしく口に出来る味わいが特徴的な一缶です。アイスで頂きました。

posted at 07:17:44

RT @NOMO_Tones: 山田和樹✖️横浜シンフォニエッタ@平塚終演!帰りも相模線♪旅のお供は雰囲気ぴったり!サンガリア/まろやかカフェラテでした(^^)ヤマカズ✖️横シンは常にチャレンジしてる。さらに良いものを目指して! #缶コーヒー

posted at 07:16:04

カテゴリー
リブログ 缶コーヒーマニア通信

コーヒー豆から見つかった鎮痛物質はモルヒネより強力 – GIGAZINE

By brian

ブラジリア大学と農業調査会社Embrapaが、コーヒー豆の遺伝子を組み合わせて品質を改良する研究を行う中で発見した鎮痛作用を持つタンパク質は、モルヒネよりも強力であることが明らかになりました。

Painkiller discovered in coffee that is stronger than morphine and lasts longer

http://www.ibtimes.co.uk/painkiller-discovered-coffee-that-stronger-morphine-lasts-longer-1485238

ブラジリア大学とEmbrapaは、コーヒー豆の遺伝子を組み合わせることで、コーヒー豆の品質を改善する共同研究を行っています。研究チームがコーヒー豆のゲノム配列を分析していたところ、ヒトの性質に適応したタンパク質が見つかったとのこと。研究者は「コーヒー豆から発見されたタンパク質はこれまでに知られていないもので、このタンパク質の断片であるペプチドは、モルヒネに似た鎮痛作用を持っていました」と話しています。

By Kurtis Garbutt

2006年にブラジリア大学は、このタンパク質の機能的な内部フラグメントを特定する研究の特許を取得しており、2012年に研究結果がPLOS ONEに発表されています。続いて、ブラジリア大学の博士課程の学生Felipe Vinecky氏が、このタンパク質をハツカネズミでテストしました。鎮痛効果は4時間続き、副作用は確認されなかったとのこと。

Embrapaは2004年にコーヒーの機能的なゲノム配列の決定に成功しています。コーヒーの遺伝子を組み合わせることで発見された新しい鎮静物質が発見できたのは、Embrapaの遺伝子ライブラリの存在が重要だったとのことです。研究チームは、今後の研究のためにパートナーを募っています。

引用元: コーヒー豆から見つかった鎮痛物質はモルヒネより強力 – GIGAZINE.

カテゴリー
今日のつぶやき

2月3日のツイート

RT @hirahiradesu: カフェオレ サントリー BOSS カフェオレ 185ml 80kal 甘さ○○○ 濃さ○○ オススメ度○○○ カフェオレとして甘さ十分です。珈琲感も適度に出ております。#缶コーヒー

posted at 22:04:21

RT @hohhoihohhoi: リニューアルしたGEORGIA至福の微糖を飲む。味は変わったかわからない。明日もう一度買って飲んでみよう。BOSSのリニューアル商品はコンビニに置いてある缶が全て切り替わるまで買いません。

posted at 22:03:37

確かに難しい...^^;。サントリー BOSS レインボーマウンテンブレンドのデザイン違い( bit.ly/1uHFT6V )についての追記をいたしました。 #缶コーヒー instagram.com/p/yo56_wptWj/

posted at 21:32:30

いつの間にやら出てたのね^^;。レッドバロン 微糖コーヒー(鬼の洗濯板)( bit.ly/1KnpnjJ )の登録が完了いたしました。 #缶コーヒー

posted at 20:54:44

相変わらず結構なコストパフォーマンスだと思います!!。レッドバロン 炭焼コーヒー(琵琶湖大橋)( bit.ly/1KnpgEJ )の登録が完了いたしました。 #缶コーヒー

posted at 20:53:40

RT @yuugen14: 今日のコーヒー POKKA M-COFFEE BOSS グリーン FIRE Double Mountain BLACK 兄貴お久しぶりです!! #缶コーヒー

posted at 19:48:41

RT @onejuventino: 念願と言うか抜けてただけだが、ようやくFIRE陽だまりカフェオレ飲んだ。確かに美味いな。

posted at 19:45:10

@blanche_clef 同感です!!。でも、そこなんですよね...^^;。

posted at 18:10:11

RT @blanche_clef: 甘味料の使い方が、どのメーカーも巧みになってきてますよね。それでも、お腹が緩くなる感じは否めませんけども(笑)

posted at 18:06:13

RT @blanche_clef: 帰りに買って飲んでみました、『ファイア 挽きたて極微糖』。砂糖ゼロは地雷っていうのが自分の中で定説だったんですけど、これは凄いです。甘味料の嫌味がとことん抑えられてて、不自然さが無いとは言えませんが、取り立てて言うべき欠点もありません

posted at 18:06:05

RT @noboruyuki2009: 沖縄仕様のコーヒー飲料版UCCオリジナルコーヒーは終売してしまったが、紙パック版の中身がほぼ同じになっている。ミルク感が減って甘くなっていて、個人的には乳飲料版の方が好きだ。

posted at 18:04:53

@_cfcj あっ、それ、なんだったかな?、ブラックだったかで違いを感じました。

posted at 17:04:50

@_cfcj わわ、贅沢微糖も...^^;。

posted at 17:03:28

@_cfcj 今しがたリリースにある方を入手しました。何の気なしに登録してしまいお恥ずかしい限り...。情報ありがとうございます!!。

posted at 17:02:44

レッドバロンで無事確保!!。危なく...でしたが、セーフ!!。 #缶コーヒー instagram.com/p/yoZoDmptW2/

posted at 16:50:17

RT @madadesuyo: 外国人さんが 美味しそうに (日本の)缶コーヒーを飲んでいるところを見た事が無い。 私は 結構好きなのだが、外国人さん達の口には合わないのだろうか? ――因みに最近のんでは ジョージア三ツ星プレッソが お気に入り♪ #コーヒー #缶コーヒー #coffee #珈琲

posted at 16:37:08

RT @concoffee: 100円ショップにて「大好きな良作缶コーヒーにこ~んな雑にシールなんか張るなよー!」…なんて怒ることなく、価値あるお宝を目ざとくかぎ分ける目利きの楽しさを堪能することこそ、この世の中を愉快に生きるコツ。陽だまりはどこにでもありまーす♪

posted at 16:36:37

RT @_cfcj: さっきから「おお、おおおおお」しか声が出ない。 ありがとうございます!

posted at 16:34:50

@_cfcj 噂のスチール缶ですか!!。

posted at 16:34:48

RT @noboruyuki2009: 希少珈琲なんか出すなら、豆にこだわった新ファイアデミタスを150円くらいで出した方が需要があったと思う。

posted at 16:31:03

RT @noboruyuki2009: ヤッターマンとコーヒーじゃないが、キッコーマンが缶コーヒーを出してた時期がありました。最初は「珈琲倶楽部」を使い、途中からは「XISSA(キッサ)」というブランド。

posted at 13:37:03

RT @noboruyuki2009: カフェオレはアラビカだけだとパンチが足りないので、強焙煎したロブスタも混ぜた方が美味いと思うの。

posted at 13:36:51

RT @noboruyuki2009: ファボの高いカフェオレは確かに美味いのだが、これで160円はやはり高い。昔、ポッカの珈琲茶房が150円だったのを思い出す。

posted at 13:36:23

RT @daibouken0110: 神奈川県清涼飲料のブレンドとブラックって一体何処で流通してたんだろう?工場や企業内の売店や自販機あたりかな #缶コーヒー

posted at 13:36:00

RT @vegsoy: 今朝の缶コーヒーはワンダのワールドトリップ開拓者の微糖。良い素材を用いているのかも知れないけれど、全体的にはごくごく普通の微糖缶コーヒーな印象、重厚感ある香りは良さげではありますが。アイスで頂きました。

posted at 10:35:20

本日発売のBOSSブラック新旧揃い踏みです。同時発売のほか4本と比べてわりとわかりやすいかも?。大きなBLACKの文字に模様があること。もっとはっきり違うのは、丸いBOSSマークが真ん中になった点ですね。… instagram.com/p/ynt9dcJtTx/

posted at 10:28:44

RT @vegsoy: ファミリーマートにてBOSSの看板商品4品の一斉リニューアル版が仲良く陳列していたのを確認できたので購入。特に贅沢微糖とカフェオレのパケ変が分かりやすいですね。

posted at 09:11:05

RT @ruineGT: 昼に飲んだジョージア三ッ星プレッソ。甘味料のケミカルさをごまかすような苦味と香料で、まあ飲んでる間は良かったけど後味でしばらく口の中が最悪であった #缶コーヒー

posted at 02:30:35

RT @daibouken0110: 明治の缶コーヒー売ってる自販機がどんどん減ってきてるけど、BJブラックは健在なのかな?中崎町の自販機はキリマンジャロと紅茶と緑茶だけだし #缶コーヒー

posted at 02:30:30

RT @mscom_plus: 【第186回】本日のダミーは ジョージア アイス珈琲(2010年)。最近のは「コーヒー」がカタカナ表記ですけど、2010年頃まではカタカナじゃなくて漢字で「珈琲」って書いてたんですよ。#毎日見本

posted at 02:28:11

RT @mscom_plus: 【第185回】本日のダミーは ジョージア テイスティ(2006年頃)。イラストのついているテイスティのデザインの中では落ち着いた感じとちょっとした高級感というか、厳選してる感があって結構好きなんですよ。#毎日見本

posted at 02:26:53

RT @_cfcj: 某コレクターさんが神奈川県清涼飲料〜のブラックコーヒーの空き缶(3月賞味期限)を見かけたらしい。 どこに売ってるのかな・・。 #缶コーヒー

posted at 02:22:15

@_cfcj 本当に難しい...^^;。

posted at 02:20:20