100日目(20年度)、20年6月30日(月)

時折曇り空が覗いたものの、ほぼ終日晴れ。かなり暑かったけど、湿度はそれほど高くなく、過ごしやすい1日でした^^。今日は、野菜達への水やりは行っていません。

なすの蕾なすに、新たな蕾が見え始めました。でも、無事開花してくれるか、ちょっと心配だな~?。今まで、ここからほとんど大きくなってくれず、気が付くと落っこちちゃってたって言うのが結構あったからね・・・。

ピーマンの蕾ピーマン一番花は、案の定枯れてしまいました・・・。でも、こちらはなすと違ってあんまり心配していません。ピーマンって最初の頃はいつもこんな感じですからね。

シシリアンルージュの花房すっかり調子を取り戻してくれたトマト(シシリアンルージュ)は、早くも3段目の花房が開花し始めてくれています!^^。立ち直ってくれて本当に良かった~。

ジャンボスイートトマトの実快調に膨らみ続けてくれているトマトの実達。まずはジャンボスイートトマト

サマーキッスの実続いてサマーキッス。う~ん、怖い位に、全く持って問題ありません^^。この調子で完熟まで一直線!!となってくれるでしょう、きっと。

トマト達の様子苗から育成中のトマト達の全景。青々と生い茂り、かなり菜園って雰囲気になってきてくれています^^。

野菜達の様子もう一つの屋根の下、トマト・キュウリ・なす・ピーマン・丸オクラの様子全景です。上のトマト達と比べちゃえば、ちょっと寂しい感じはするけど、ま~概ね順調、さしあたって問題は見受けられません。ん~、でも嵐の前の静けさって感じで、かえって怖いですね・・・^^;。

99日目(20年度)、20年6月29日(日)

ほぼ1日中雨降り、当然のように今日は、水やりをはじめとして何の作業も出来ず・・・。昨日、野菜達に住友液肥をあげておいて良かったです^^。

トマトの様子すっかり濡れてしまっている、タネから育成中のトマト達(大型福寿トマトレッドオーレ)の様子です。しかし困りましたよ~・・・。今日、ホームセンター等に温室とか屋根になりそうなのを探しに行ったんだけど、結局見つからず・・・。思い返してみると、どうもこの時期は、あまり見かけないような気がしますね~、需要が多くて売り切れなのか、元から流通が少ないのか分からないけど・・・。ま~、もうすぐ梅雨も終わりでしょうし、もう良いかな~?って感じに気持ちが傾いて来ちゃったよ~^^;。見た感じ問題は無さそうだしね。

枝豆の様子枝豆は、こうして全景を眺めると、ちょっと寂しい感じがしますね~・・・。でも、ま~、ビール1回分位の実は確実に採れそうですから、これでも今回は良しとしちゃいます^^;。

98日目(20年度)、20年6月28日(土)

午前中は晴れ、その後はずっと曇り。野菜達には朝方、住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

なすのお花ごめんなさい、写真を夕方に撮ったので閉じちゃってますけど^^;、なすが開花しました!。トマトトーンは、なすにも有効なんだけど、トマトと違って、なぜか散布日が開花当日だけなんです(トマトは開花前後3,4日)。そんなんで、毎回タイミングを逸しちゃって出来なかったんだけど、今日は無事散布することが出来ました^^。

ジャンボスイートトマトの実ジャンボスイートトマトの実が、ホント日に日に大きく育ってきてくれています^^。永田農法による作物は、総じて通常の物より小さめになると言うところから考えると、通常農法で育てたら、その名の通りかなりの大きさになるんでしょうね、これは^^。

シシリアンルージュの実こちらシシリアンルージュの実は、もう十分いただけそうですが、完熟って感じでは無いんだよね、もうちょっと待ってみることにします。

97日目(20年度)、20年6月27日(金)

今日は1日中カラッと晴れ!!^^。暑すぎず寒すぎず、また、ジメジメとした湿気もそれほど高く無く、非常に過ごしやすかったです。朝方は、まだ土が湿っぽく見えたため、水やりは無しにしておきました。

シシリアンルージュの実2番目に膨らみ始めたシシリアンルージュの実です。周りがグングン立ち直る中、この株は全く元気が感じられず、さすがにもうダメかな~なんて思っていたんですけどね。実も赤く熟し始めてくれたし、脇芽も生長し始めてきてくれたしで、ホント良かった~!^^。やはり、人間の方が先に諦めちゃいけませんね~、野菜達は懸命に頑張ってるんですから^^。

サマーキッスの実こちらは、後から苗を追加したサマーキッスの実です。全く持って問題無く、順調に推移してくれている様子、安心してみていられます^^。

シシリアンルージュの花房上の写真とは別の株の、シシリアンルージュの花房です。やっと、脇芽を伸ばした先に花房が出来てくれて、ホッと一安心と言ったところ^^。明日にでもトマトトーンを散布する事にします。

トマトの様子タネから育成中のトマト(大型福寿トマトレッドオーレ)も、そろそろ花房が見えてきてくれても良さそうなんですけどね~。特に焦ってるわけではないんだけど、このまま実が一つも出来ないんじゃないかと、心配で心配で^^;。

なすのお花最初の実が結局膨らんでくれず、その後もほとんど生長の跡が見られなかったなすに、やっと蕾が出来、お花が開こうとしてくれていますよ!^^。今度はなんとしても実になって下さいね^^;。

96日目(20年度)、20年6月26日(木)

朝から夕方までは雨、その後は止みましたが湿度は高めのまま、まさに梅雨といった感じの1日でした。昨日に引き続き、野菜達への水やりは行っていません。

トマトの実トマト(ジャンボスイートトマト)の実が、その名の通りかなり大きくなってきました^^。最終的に、どのくらいの大きさになってくれるのか非常に楽しみです。

丸オクラの様子丸オクラは、ここの所あまりお日様が顔を覗かせてくれないせいか、一時の急生長ぶりが影を潜めた感はあります。でも、最初の本葉はかなり大きくなってきているし、新たな本葉も見え始めてきてくれているからね、大丈夫でしょう^^。またそのうち急生長を見せてくれるはずです。

ピーマンの様子ピーマン一番花の花びらが落ちました。果たして無事膨らんできてくれるでしょうか?。実が膨らみ始めるか?、はたまた落っこちてしまうか?、結果が出るまで、実際の時間より長く、ハラハラする日々が続きそうです^^;。

キュウリの様子ぐんぐん伸びるキュウリの様子です。ちなみに雌花の根元には、いくつも実が出来始めてはいるんですが、まだ膨らみ始める気配はありません。

95日目(20年度)、20年6月25日(水)

午前中は気持ちの良い青空が広がっていましたが、午後からだんだん曇りだし、夜になって霧雨が降り出しました。昨日住友液肥をあげたため、今日の水やりは無しです。

トマトの様子タネから育成中のトマト(大型福寿トマト・レッドオーレ)の様子です。苗から育成中のと比べちゃうと、ちょっと寂しい雰囲気ではあるけど、これはこれでだいぶ良い感じになってきてると思います^^。

枝豆の様子枝豆の実がだいぶ膨らんできましたよ~!、そろそろいただけちゃいそうです^^。あんまり悠長に眺めてたら大豆になっちゃうから気をつけなきゃ。

九条ネギの様子実は未だ収穫できていない九条ネギの様子^^;。現在、水分は週一回の住友液肥のみなんだけど、全く持ってこの方が調子が良さそう。次回は、最初からこの感じでやってみたいと思ってます。

94日目(20年度)、20年6月24日(火)

梅雨の晴れ間って言うのかな~?、今日は終日文句無い晴れ。でも湿度が高く、ベタベタとして、何となく気が重い1日でした。

トマトの様子それでも貴重な晴れ間、朝方、全てのヤサイ達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげ、次々伸びてくるトマトの脇芽を取り除きました。しかし、改めてこうしてみてみるとね、梅雨の雨も何のその、苗から育成中のトマト達は、快調に勢いを増してくれているようですよ^^。

トマトのお花さらに、2段目の花房も順調に開花!!。早速トマトトーンの散布をしておきました。このまま何事もなく育ち続けてくれるといいな~。

シシリアンルージュの実一番最初に膨らみ始めたシシリアンルージュの実。昨日の写真はちょっと見難かったので、今日は出来る限りアップで撮ったものを載せさせていただきます。結構良い色になってきたでしょ?^^。