45日目(20年度)、20年5月6日(火)

オセロみたいにお天気が変わりますね~。昨日の曇りから一転、今日は30度に到達しようかって位の暑さ^^。朝方、全てのヤサイにお水をあげておいたんだけど、夕方にはもうカラカラだったので、もう1回あげておきました。

イチゴの実今日のイチゴの実の様子です。いよいよ収穫が近付いてきましたね~^^。昨日よりさらに赤い部分の面積が増えてきています。

春菊の様子ちょっと見にくい写真でごめんなさいですが、春菊の間引きをしました。ちょっと1株1株がヒョロヒョロと伸びてしまってるような気がしたので思い切って、「もう良いんじゃない?もったいないよ!」って、別の自分が躊躇するくらいに間引いちゃいました^^。

福寿トマトの芽種から育成中の大型福寿トマトが、かなり順調に育ってくれています^^。そろそろ苗用ポットに植え替えても良い頃なんだけど・・・、まだ場所の問題がね~^^;。

九条ネギの様子久々の登場、九条ネギの様子です。頭の方が黄色くなってくるし、もうこのくらいの大きさで限界かな~?って感じです・・・。これも、必要なだけ収穫してって出来るみたいなんだけど、どうしてもお家では無理みたい・・・。枯らしてしまっては元も子もないので、近いうちに一気に収穫していただくことにします・・・。

睡蓮鉢の足し水をしました。

睡蓮鉢の様子

こう暑くなってくると、お水の蒸発が早い早い!^^、1週間もすると4,5cm減ってますからね。もうちょっと雨が降り注ぐ場所に置けば良かったんだけど、今となってはもう動かせません^^;。

そうそう、これ案外盲点ですからお気を付け下さいね、お水を入れた鉢は想像以上の重さになりますから^^;。

ちなみに、足し水の際水面に浮かんだ汚れも流れるように、少し多めにお水を注いでます。

気がつかないうちに、タケノコがすごく伸びてました^^;。

黒竹のタケノコ黒竹をより日の当たる時間が長い場所までお引っ越しさせました。この黒竹を購入したとき店員さんに、「竹は気をつけた方が良いよ~、生命力が強くて、根っこがコンクリートを突き破っちゃう位だから・・・」なんて脅されていたので^^;、鉢を動かすときにドキドキしたんですけど、幸い今のところは大丈夫そうでした。また、その際気がついたんですが、いつの間にかタケノコが次々と顔を覗かせていましたね^^。やはりこの間の予想通り、鉢植えの場合高さに上限があってそれ以上は伸びず、新しい芽が伸びてくるんじゃないかな?って思います。

黒竹のタケノコ?もっとよく見てみると、こんなところまで伸びているのもいくつかありました。もはやタケノコとは言い難い高さです^^;。しかし、この感じだと鉢の中は、相当な密度で根っこが張り巡らされているような気がしますね。もしかして、根っこがコンクリートを突き破って云々より先に、鉢が破裂しちゃうかも?。夜中とかに、いきなりパリーンとか割れたらちょっと怖いですね~・・・。

44日目(20年度)、20年5月5日(月)

昨日の快晴から一転、今日は一度もお日様を見ることは出来ませんでした。水やりは、朝方、未だ芽が出てこない丸オクラの新聞紙のみで、外のヤサイ達にはあげていません。

シシリアンルージュトマト(シシリアンルージュ)が早くもここまで開花!!^^。ちなみに外のトマトはまだで、シシリアンルージュのみ全ての株において、少なくとも一つは開花してくれています^^。この種類は生長が早いのかな~?。早速、一つの花房あたり3つ開花している、写真のシシリアンルージュのみトマトトーンを散布しておきました。散布は一つの花房当たり1回だけなので、忘れないように目印をつけておきます。私は、写真のように花房に掛かってる、支柱と株を結ぶバンドを使っていますが、自分でわかれば何でも良いと思います。

トマトトーンお家で使用しているのは写真のようにスプレー状のものです。薄めるタイプもあってお安く、かつ多く作れるんですが、手軽さでこっちを選んでます^^。散布の際気をつけることは、お花以外の茎や葉っぱに、極力液がかからないようにすること。ちなみに私は、あれなんて言うんだろう?、お弁当とかで、おかずを分ける紙?、それに半分まで切り込みを入れて、その切り込みに花房の茎を挟んで散布してます。

トマトに支柱併せて支柱も立てておきました。ん~でも、いずれ必ず立てるものなんだから、ホントはまだ根が広がっていない定植直後にたてておいた方がよかったような気がしますね~・・・。根に傷をつけてしまいそうでちょっと怖かったですがここはもう勢いで、エイッっと^^;。後は、支柱と株をバンドや紐で結ぶんですが、ここでも注意点が2つ、茎と支柱を8の字で結ぶこと、茎が生長することを考えて、あまりきつく結ばないことです。

なすとピーマンに支柱同じ様になすピーマンにも支柱を立てておきました。ちなみに、トマトは1本の茎を伸ばし、その他の脇芽は全て取り除いてしまうんですが、なすとピーマンはちょっとだけ違い、一番花の下の元気の良い脇芽を2本伸ばし、3本仕立てっていうのにするそうです。その辺りは追々、その状況になったら書こうと思います^^。

イチゴの実ついに・・・、イチゴの実が赤く色づき始めました!!!^^。ここまで来てくれれば、真っ赤に熟してくれるのも時間の問題ですよね?^^。