41日目(20年度)、20年5月2日(金)

午前中は晴れ間も覗きましたが午後からはずっと曇り空、夕方からは雨が降り続きました。天気予報ではもうちょっと早くから雨が降るようなことを言っていたけど、どちらにしろ雨降りって事で、今日の水やりは無しにしておきました。

トマトのお花早くもトマトにお花が!!^^、この感じだと日中には開いていたんでしょうね、早速トマトトーンの出番です。あっ、トマトトーンって言うのはですね、細かい事は分からないんですが^^;(詳しくはこちらで)、トマト及びなすの着果促進・果実の肥大促進・熟期の促進といった効果が見込まれる調整剤だそうで、コレを使用する以前はほとんど付かなかった実が、飛躍的に実付きが良くなったという魔法のような調整剤です^^。

作物に影響があるかどうかは正直言って不明な部分もあるんだけど、幅広い場面で使用されているようなので、比較的安心かな~なんて楽観しています。

なにより、全然収穫できないのは辛いしね!^^。

40日目(20年度)、20年5月1日(木)

お昼過ぎまでは晴れ、その後は久しぶりに曇り空を見ることが出来ました。今日の水やりは、土の表面が乾いてしまっていたナスピーマン、未だ芽が出てこない丸オクラの新聞紙です。

青チマサンチュ先日のフリンジグリーンほどではないけど、青チマサンチュも暑くなるにつれてだいぶ枯れ葉が目立つようになってきちゃいました。必要な分を必要なだけ収穫していただくって言うのが、やっと実現できると思ったのにな~・・・。ま~、枯れてしまっては元も子もないので、ほとんど収穫していただいちゃいました。お味は言うまでもなく、シャキシャキ感と濃厚な風味が気持ち良く大満足でしたよ^^。

枝豆現在お家でもっとも順調な枝豆の様子です。本葉もすっかり開き、日に日に大きくなってます。若干、ヒョロッとした感じが気なるけど、枝豆ってキュウリみたいに蔓をグングン伸ばしていくイメージだから、コレで良いのかな?。ま~どちらにしても、そろそろ支柱を立てておいた方が良さそうですね。

春菊かなり混み合ってしまっていた春菊間引きを、やっと行いました。今回は種まきの際、量を少なめにしたのでだいぶ楽でした。でも、まだちょっと混み合ってる感じかな?、もっと間引いちゃっても良かったかもしれません。間引くときは、結構思い切ってやっちゃった方が良い結果が出るみたいですからね。

39日目(20年度)、20年4月30日(水)

今日も安定した晴れ間が続き、暑すぎず寒すぎず理想的な1日でした!^^。朝方、昨日定植した苗以外の野菜達にお水をあげてあります。

大型福寿トマト種から育成中の大型福寿トマト。本葉がかなり立派になってきてトマトらしくなってきました。全く順調に生長してくれているようですね^^。

レッドオーレ同じくレッドオーレの様子。福寿トマトと比べると、若干生長が遅い感はありますが、こちらもおおむね問題なく推移してくれていると思います^^。

イチゴの実現在一番立派なイチゴの実。大きさはもう十分、後は赤く熟してくれるのを待つばかりですね、待ち遠しいな~^^。

イチゴの実前回のように、採れたのは1,2個って言う寂しい結果は免れそうな雰囲気になってきましたよ~、この位の実がいくつも見かけられるもんね。もう安心して大丈夫・・・と思いたい^^。

38日目(20年度)、20年4月29日(火)

またまた晴れ、しかも今日はお休み~!ということで、先日来延び延びになってしまっていた苗の定植を行いました。それでは私のおさらいの意味も込めて、下記に定植の流れを載せておきます。

鉢底に不織布を敷く土が底から出てしまわないよう、鉢底に不織布を適当な大きさに切って敷きます。

焼成赤玉土いつもは日向土を使うのですが、今回は予定してなかった事なので予算的にちょっと・・・、全てコスト重視でいきます^^。(たぶん)ジョイフル本田オリジナルの焼成赤玉土です。効果としては焼き固めてあるため崩れてぼろぼろになりにくい(団粒構造が崩れにくい)、雑草の種や雑菌が無いなどがあるようですが、今回はなんといってもそのお値段、1袋290円だったというのが最大の理由です^^。

鉢を土で満たす鉢底に不織布を敷いた鉢を土で満たし、住友液肥を約600倍に薄めたものをたっぷりとかけ、土を落ち着かせます。

穴を掘る真ん中に、苗が植えるための穴を掘ります。この時点で、深さや広さはそんなに深刻に考えなくても良さそうです。実際に苗を定植する際に微調整出来ますからね。

根を洗うここからが結構特殊、かつ重要な点だと思います。苗をポットから取り出し、根っこを傷つけたり切ったりしてしまわないように注意しながら、根っこについた土をキレイに洗い流してしまいます。なぜこうするかと言うと、土の性質の違いのため、うまく根っこが成長しない事があるからというのが理由のようです。

根を半分に切るさらに、キレイに洗った根っこを約半分に切ってしまいます。これには、根っこを切ることによって、そこから細かい根っこが新しく伸び、養分の吸収が活発になり、かえって生長が活発になると言った効果があるそうです。最初はホントにいいのかな~って躊躇しちゃいますが、直になれちゃうと思うのでご安心を^^。

定植完了先ほど掘った穴に、半分に切った根っこを平らに広げ浅めに植え付け、土を戻し手のひらで押さえ安定させます。目安としては、苗用ポットの時の地中と地上の境界線を覚えておき、それと同じ深さに植える感じでいいと思います。浅く植えるのは、細かい根っこを地表近くに広げ、液肥の吸収を良くするためのようです。

なすピーマン定植完了さらにまた住友液肥を約600倍に薄めたものをあげ、土を安定させ定植完了です。ちなみにこちらはなすとピーマン、ピーマンは2株あったんだけど、1株はなぜか茎の途中で折れてしまっていたため、定植するのは止めました。いったいどうしたんでしょう?。

トマト定植完了定植作業全て完了!!。出来るだけ日照時間の長い場所に置き、特にトマトはなんらかの雨よけが出来れば完璧です^^。この後のお世話は、住友液肥を約1週間に1回あげることと、土の表面が乾いてきたらお水をあげること、後はひたすら美味しい野菜が出来るように祈り続ける事です^^。なお、液肥・お水ともに、上げる量の目安は鉢底から流れ出てくるくらいとしています。

37日目(20年度)、20年4月28日(月)

1日中絶え間なく晴れ~!!^^。昨日あげられなかった住友液肥を、約1000倍に薄め、未だ芽が出てくれない丸オクラ以外のヤサイ達に朝方あげました。

フリンジグリーンフリンジグリーンは、相当暑さ?もしくは直射日光?に弱そうですね・・・、ちょっと油断すると、あっという間にダメになってしまう感じです。

フリンジグリーンどんどん上の写真のようになってしまいそうで怖くなってきたので、帰宅後全て収穫していただいちゃいました。柔らかい食感、特に真ん中の新しい部分が最高ですね~^^。えぐみが全く無く、いくらでもいただけちゃいそうな美味しさでした!。自分で言うのも何ですけど、相当な逸品でしたよ^^。

サニーレタスレッドエンゼルフリンジグリーンとは違い、サニーレタスレッドエンゼルはまだまだ楽しめそうです^^。しかし、何度も言っちゃうけど、よくぞここまで育ってくれました!。猫に?踏み荒らされたり、風で飛ばされそうになったり、なぜかサニーレタスレッドエンゼルばかりが被害を一手に受けちゃってた感じだからね、ホント今の姿が信じられないですよ。

36日目(20年度)、20年4月27日(日)

今日は1日晴れ、半袖でも十分なぐらいの暖かさ・・・だったそうです。と言うのも、缶コーヒーマニアの関連で、急遽思い立ち大阪まで弾丸ツアーを敢行したため^^、お天気はお友達に聞きました。

そういうことで、ヤサイ達のお世話は当然のように何も出来ていません・・・。いつも楽しみに遊びに来て下さってる皆様、ごめんなさいです。

・・・と、これだけだとあまりにも寂しいので、今日は本を1冊ご紹介させていただきます^^。

永田農法でコンテナ野菜(主婦と生活社)

永田農法に関する本はいろいろありますが、これはプランター永田農法を行うことに絞った内容で大変参考になりました。・・・さらに^^、もうすでにこの本をお読みなになって、遊びに来て下さってる方もたくさんいらっしゃるのかな?、生意気にも、10ページから11ページにかけて、お家で行ってる永田農法についてご紹介いただいちゃってます^^;。ちょっと恥ずかしいですが・・・、私のことはさておき、コンテナで永田農法を行う上で、すばらしいパートナーになると思いますので、ぜひ読んでみて下さいね^^。

35日目(20年度)、20年4月26日(土)

連日の晴れ!とは行かず1日曇り・・・、お昼頃晴れ間は覗いてくれたものの、ほんの一瞬で隠れてしまいました。残念ながら今日はお仕事のため、購入した苗の定植はまたまた延期です。苗が乾いて枯れてしまうのが怖いので、その苗と丸オクラの新聞紙にお水をかけてあります。

大型福寿トマトの本葉大型福寿トマトにやっと本葉が見えてきました。こうなってくると、やっと一安心って気持ちになれますね^^。しかし、レッドオーレも含めて種から育ててるトマト達が順調に育ってくれればくれるほど、置き場所がないって問題が・・・。う~ん、今のところは考えないようにしよっ、考えても無いものは無いだもんね!、コレまで通り「何とかなるよ」の精神で行こうと思います^^。

春菊の本葉本葉と言えば、春菊の本葉もすっかりそれらしくギザギザです^^。いままで、「もし一つも芽が出てこなかったらどうしよう?」って思いが強く多めにまき過ぎちゃっているのを、今回はだいぶ控えめにしたんだけどね、それでもまだ多かったみたいで、また早急に間引きしないとダメそうです。種まきって簡単に思えるんだけど、相当難しく繊細な作業だと改めて思いました。

34日目(20年度)、20年4月25日(金)

やっと晴れ間が戻ってきてくれました!^^。たまに曇り空が覗くものの、ほぼ終日晴れ、暑すぎず寒すぎずで気持ちの良い1日でしたよ。今日は全てのヤサイ達に、朝方お水をあげてあります。

お仕事中に、ひゅうが土を買おうと思っていつものお店に寄ったんですが・・・、あれ~?無いよ~!?。移転しちゃったのか廃業してしまったのか分からないんですけど、とにかくそこにはただの駐車場があるのみ・・・、う~ん、完全に予定が狂っちゃったな~・・・、まさかひゅうが土を置いてあるお店探しから始めなきゃならないとは・・・。

枝豆の様子・・・と言うことで、連日ごめんなさい、今日も枝豆から行きましょう^^。本当に急生長ですね、早くも今日は完全に本葉が開いてくれていましたよ!。

枝豆の様子もうちょっと寄ってみると、真ん中にさらに新たな息吹が芽生えています!。でも、気を許しちゃいけませんよ、前回もこの辺りまでは調子よかったんですから・・・^^。

イチゴの実現在一番大きくなってくれているイチゴの実です。僅かながら白みを帯びてきましたよ、これは何とか赤く熟すまで行ってくれそうな気がします^^。

イチゴの実よく見ると、この辺の実も良い感じではありますね~。コレらが全部熟してくれちゃったりしたら・・・、考えるだけで興奮してきちゃいますよ、完全に捕らぬ狸の・・・ですけど^^。

イチゴの全景現在の、イチゴの全景です。冬の頃、この後ちゃんと育ってくれるかな~?なんて心配していたのが全く嘘のようです^^。ちょっと、葉っぱが立ちすぎのような気もするけど、元気がないよりは全然OKですね、このままグングンと好きなだけ育って下さいねって感じですよ^^。

イチゴのランナーランナーもビュンビュンと伸ばしてくれちゃってますよ~^^。さらにここで別のプランターを用意してあげれば、そこに根付いて増やすことが出来るんでしょうけど、いかんせん置く場所が無いからね、なんかもったいないような気がしちゃうけど取り除くようかな~?、栄養が分散してしてしまい、どれもダメでしたってなっちゃったら元も子もないですからね。でもね・・・、心を鬼にして切ろうとするとどうしても躊躇しちゃうんですよ、なんか可哀想な気がしちゃって・・・。