33日目(20年度)、20年4月24日(木)

昨日、一昨日の陽気から一転、今日はほぼ終日雨降り、しかも途中で晴れ間が一瞬覗いたり、曇りだったり変化が激しく、何となくストレスのたまる1日でした。朝方、丸オクラの新聞紙だけお水をかけ、外の野菜にはあげていません。

枝豆の本葉日々めざましい生長を遂げてくれている枝豆は、今日もまた少し背が伸び、本葉もさらに開いてくれているようです。順調すぎて怖くなるくらい^^。

というとこで、現在栽培中のヤサイ達についてはここまで、今日はここからが本番?です^^。

お客さんから依頼されたものを探しに寄ったホームセンター(コメリ)で、見つけちゃったんですよ~・・・。ホント絵に描いたような衝動買い!、「どこに置くのよ~」とか後先全く考えず、気がついたらレジでした^^。

シシリアンルージュの苗・・・と言うことで、思わず買ってしまったのは、トマトの苗です^^。シシリアンルージュって言う名前からしてイタリアのトマトかな~?。

シシリアンルージュのラベル何に惹かれたかってこの能書き、だってトマト作りの天才の傑作ですよ~!!^^、買わないわけにはいかないでしょう^^。・・・と、ま~ここまでなら何とでもなるんだけどね・・・。

サマーキッスの苗今まで見たことがないトマトの苗がたくさんあったもので、さらにもう一つ^^;。こちらは、ケチャップなんかで有名なデルモンテの苗、サマーキッスです。

サマーキッスのラベルラベルのアップです。デルモンテのケチャップ自体にはそんな思い入れはないものの、何となくトマト専業みたいなイメージがあるので、どんなものかな~?ってね^^。

サターンの苗まだまだ終わりません^^。ごめんなさい、ちょっと名前を失念してしまったんですが、確かサターンだったと思います。昔懐かしい味って書いてあったのに惹かれたような気がします^^;。

レッドオーレの苗さらに、種から育て中にもかかわらずレッドオーレまで・・・。もはや自分でも何考えていたのか思い出せませんよ^^;。

ピーマンの苗ついでになんて言うと失礼なんだけど、例年苗から育てていて収穫もめざましいピーマン(ごめんなさい、コレも品種を失念・・・、確か京みどり?)と

なすの苗コレまでは種から育てていたんだけど、今ひとつパッとした収穫が出来ていないなすを、今回は苗で買っちゃいました^^。

鉢当然、何の準備もしていないので、慌てて用具も買ってきました。まずは鉢、本来なら素焼きの鉢で行きたいんだけど、今回はコスト重視でプラスチック^^。サイズは10号?、土の容量12リットルか13リットル、1鉢300円くらいだったと思います。

不織布不織布も購入。ホームセンターの農業資材とかのコーナーに売っている、野菜にそのままかけて防霜・保温・虫よけ・鳥よけとして使われるものを流用してます。今回選んだのは、第一ビニール株式会社のまもるくんって商品ですが、特にこれが良いとかおすすめと言ったわけでは無く、不織布であれば何でも良いと思いますよ。ちなみに私がコレを選んだ理由は、農業用に使われるようなものであれば変なものは混ざってないよね~ってくらいです^^。

今日の準備はここまで。さすがに車に入りきらず、土は買えませんでした。どちらにしろ、今は雨も風も強いので定植できないからね、明日か明後日買ってきて、作業は土曜か日曜(お休み出来ると良いな~^^)にゆっくりと行うことにします。

しかしこの、「何とかなるでしょ~!」って性格は良いのか悪いのか悩んじゃいますよ・・・^^。

32日目(20年度)、20年4月23日(水)

今日も1日暑かった~、このまま夏に突入しちゃいそうな勢いでしたよ^^。当然今朝も、全てのヤサイ達にお水をあげてあります。

枝豆の様子ただいまの生長頭、枝豆の様子です^^。さらに生長が加速してくれるように、より長い時間日が当たる場所へお引っ越しさせてあげておきました^^。

枝豆の本葉アップでもう一枚。もう完全に本葉が姿を見せてくれています。これから、ジャックと豆の木の様にグングン伸びてくれるといいな~!^^。

イチゴの実なかなか大きくなってくれないいちごの実ですが、やっと形になってくれそうなのが出てきてくれましたよ!^^。今度こそは絶対に赤く熟してくれると信じて止みません^^。

31日目(20年度)、20年4月22日(火)

今日は本当に暑かったですね~!、春って言うよりもう初夏って感じで、完全に上着が不要な1日でした^^。当然、朝方全てのヤサイ達にお水をあげてあります。

青チマサンチュ青チマサンチュの様子です。すでにかなりの迫力で、プランターが狭く感じちゃうほどです。すごく嬉しいんだけど、昨日のフリンジグリーンでも書いたとおり、早くいただかないと直ぐに悪くなっちゃいそうなんだよね~、なんか焦っちゃうよ・・・。

サニーレタスレッドエンゼル同じくサニーレタスレッドエンゼルも・・・。どうやら、葉ものヤサイって、寒さには結構強いんだけど暑さは苦手みたいですね。感じでは、20度前半以上の気温が続くと、急速に葉っぱが萎れてきちゃったり、黄色っぽくなってきちゃって、調子を崩してしまうようです。やっと、いただく分だけ収穫してって出来るようになったと思ったんだけど、そんな悠長なことは言っていられなさそうですよ・・・。

そういえば葉もの野菜の産地って、高原とかの涼しめなところが多い気がするな~。日当たりが良くても、そんなに平均気温が高くないといった条件のところが良いんでしょうね、なかなか難しいもんです。

30日目(20年度)、20年4月21日(月)

午前中は曇っていましたが、午後からは急速に青空が広がり、暖かいというか暑いくらいの1日でした。朝方、未だ芽が出てこない丸オクラの新聞紙にのみお水をあげてあります。

いちごの実イチゴの様子です。この中の一つでも実になってくれると良いんだけどね~。イチゴにとって、ここから先がなかなか険しい道のりみたいです・・・。

フリンジグリーンフリンジグリーンは、大成功と言っちゃっていいでしょう^^。しかしおもしろいもので、スペースを空けたらその分だけ大きくなるんですね。ただ、本業が忙しすぎて”必要な分だけ収穫していただく”事が出来なくて、何とももどかしいですね・・・。ちょっと油断すると葉っぱが堅くなっちゃうし、黄色っぽくなってきちゃうしで、ホント罰当たりなことをしてしまってると反省しきりです・・・、育てたらありがたくいただかなくっちゃいけないのにね・・・。

29日目(20年度)、20年4月20日(日)

ほぼ曇りで時たま雨がぱらつき、夕方遅くから晴れ間がほんの僅か覗くといった、はっきりしない1日でしたね~、せっかくのお休みなのに・・・。朝方、唯一芽が出ていない丸オクラの新聞紙にはお水、外のヤサイ達には住友液肥を約1000倍に薄めてあげてあります。

枝豆の本葉ついこの間発芽してくれたばかりだと思ってた枝豆には、早くも本葉が覗き始めましたよ。ホント急成長って感じ、期待が膨らんじゃうな~^^。

枝豆の本葉あんまり嬉しいのでもう一枚^^。ちなみに本葉は、発芽が多少遅れた1株以外の全てで見られます^^。

九条ネギ九条ネギの様子です。毎日見ていると気付きにくいんだけど、ふと気がつけば結構な太さに育っててくれてましたよ~^^。もうそろそろ、薬味くらいにしか使い道が・・・っていう段階から次の段階へとステップアップしてくれそうですね、我慢して待ってて良かった~って結果になると良いな^^。

28日目(20年度)、20年4月19日(土)

お天気としては曇り時々雨でしたが、とにかく風が強く、雨が降ったそばから散ってしまうといった感じでした。と言うことで今日もヤサイ達の水やりは無しです。

春菊の本葉春菊の本葉が開いてきました。すでにギザギザな葉っぱで、それらしい姿をしてますね^^。当たり前な事なんだけど、なんか微笑ましいんですよ^^。

今日は前記の通り、とにかく風が強くこの1枚を撮るので精一杯・・・。当然、お世話は何も出来なかったので、日記はここまで、短めでごめんなさいです。

27日目(20年度)、20年4月18日(金)

朝方、一時止んだけど、ほぼ1日中雨・・・。風も結構強く、傘を差してもあまり意味がないような感じでした。当然、ヤサイ達への水やりは行ってません。

取り除いたいちごの葉苗に刺さっていた能書きは、今まで読んだこと無かったんだけど、何気なく読んでみるとこんな事が書いてありました。「イチゴは古い葉を取り除くと赤い実をつけます」、と言うことで早速実行してみました。なかなか実になってくれないお家のイチゴも、これで赤く熟してくれるようになるかな~?。

イチゴの様子古い葉っぱを取り除いた後のイチゴの様子です。こうやって見ると、いつ実がついても良いように立派なんだけどね~。もう少しの我慢かな?^^。

26日目(20年度)、20年4月17日(木)

午後から降り出した雨は、結局止むことはありませんでした。朝方、ヤサイ達にお水をあげておいたけど、これだけ降るならあげなくても良かったかな~って感じです。

レッドオーレの芽月曜日の福寿トマトに引き続き、レッドオーレも無事発芽^^。本とかには、種をまいて1週間くらいで発芽しますって書いてあるけど、お家では時間がかかりますね・・・。ま~、それぞれの環境が違うでしょうから一概には言えないんだけど、もうちょっと早く芽が出てくれるといいな~って思います。

レッドオーレの芽もう一つのファイルかごの方も発芽してくれています。あとは丸オクラだけですけど、コレはもうちょっと気温が高くならないとダメなんでしょう、なんと言っても沖縄が名産の野菜ですからね、もうちょっと気長に待ちましょう^^。