44日目(20年度)、20年5月5日(月)

昨日の快晴から一転、今日は一度もお日様を見ることは出来ませんでした。水やりは、朝方、未だ芽が出てこない丸オクラの新聞紙のみで、外のヤサイ達にはあげていません。

シシリアンルージュトマト(シシリアンルージュ)が早くもここまで開花!!^^。ちなみに外のトマトはまだで、シシリアンルージュのみ全ての株において、少なくとも一つは開花してくれています^^。この種類は生長が早いのかな~?。早速、一つの花房あたり3つ開花している、写真のシシリアンルージュのみトマトトーンを散布しておきました。散布は一つの花房当たり1回だけなので、忘れないように目印をつけておきます。私は、写真のように花房に掛かってる、支柱と株を結ぶバンドを使っていますが、自分でわかれば何でも良いと思います。

トマトトーンお家で使用しているのは写真のようにスプレー状のものです。薄めるタイプもあってお安く、かつ多く作れるんですが、手軽さでこっちを選んでます^^。散布の際気をつけることは、お花以外の茎や葉っぱに、極力液がかからないようにすること。ちなみに私は、あれなんて言うんだろう?、お弁当とかで、おかずを分ける紙?、それに半分まで切り込みを入れて、その切り込みに花房の茎を挟んで散布してます。

トマトに支柱併せて支柱も立てておきました。ん~でも、いずれ必ず立てるものなんだから、ホントはまだ根が広がっていない定植直後にたてておいた方がよかったような気がしますね~・・・。根に傷をつけてしまいそうでちょっと怖かったですがここはもう勢いで、エイッっと^^;。後は、支柱と株をバンドや紐で結ぶんですが、ここでも注意点が2つ、茎と支柱を8の字で結ぶこと、茎が生長することを考えて、あまりきつく結ばないことです。

なすとピーマンに支柱同じ様になすピーマンにも支柱を立てておきました。ちなみに、トマトは1本の茎を伸ばし、その他の脇芽は全て取り除いてしまうんですが、なすとピーマンはちょっとだけ違い、一番花の下の元気の良い脇芽を2本伸ばし、3本仕立てっていうのにするそうです。その辺りは追々、その状況になったら書こうと思います^^。

イチゴの実ついに・・・、イチゴの実が赤く色づき始めました!!!^^。ここまで来てくれれば、真っ赤に熟してくれるのも時間の問題ですよね?^^。

大木がそびえる風景に憧れていたんだけど・・・。

ヨーロピアンゴールド我家緑地化計画?(コニファー、ヨーロピアンゴールド編)の続きも、本日からこちらにて更新させていただきます。ブックマークの変更等大変なご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒今後もよろしくお願いいたします。
こちらは本当にマイペース^^。育ってくれてはいるんでしょうけど、ほとんど実感が沸かないですね~。
1年に2,3cmってとこかな?、とすると10年で2,30cm、1m伸びるのに30年以上!?・・・。
お庭に大木がある風景に憧れて植えたんですが・・・、いったいいつになる事やら?、それまで私が生きていられればいいけど・・・^^;。
ま~、千里の道も一歩から・・・ですよね~^^。

黒竹は・・・、なかなか伸びてくれないですね~・・・。

特に深い理由はないのですが・・・、我家緑地化計画?(黒竹編)の続きも、本日からこちらにて更新させていただきます。ブックマークの変更等大変なご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒今後もよろしくお願いいたします。

黒竹の様子黒竹は、多少背が伸びたかな~?って位で、あんまり変化はありません。ある程度の背丈になるとだんだん葉っぱが枯れていき、それと入れ替わるように、新しいタケノコが伸びてくる感じ。もしかして、鉢の大きさと高さって結構密接に関係しているのかもしれませんね。鉢の大きさによって高さの上限が決まってしまうように思えてきました。けどね・・・、竹林とかみると、林を飛び出して道路のアスファルトから顔を覗かせていたりするでしょ?、お家の庭なんかに植えたらどんなことになるか・・・^^;、お家の真ん中の床からニョッキリなんて・・・十二分に考えられますもんね^^。やっぱり止めておきます。

紅葉も良いけど、新緑のモミジもなかなかのものです。

我家緑地化計画?(珊瑚閣モミジ編)の続きも、本日からこちらにて更新させていただきます。ブックマークの変更等大変なご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒今後もよろしくお願いいたします。

鉢植えのモミジ

珊瑚閣モミジは、鉢植えと地植えがあります。最初に上半身がちょっと寂しい鉢植えから・・・。なぜか、突然上半分が枯れてしまい、それ以降当然のように葉っぱが開かなくなってしまいました。原因は全くわかりません。下半分の絶好調さとの差が激しすぎて、何ともよくわからない状態になってしまってるんです・・・。

珊瑚閣モミジ

一方地植えの方は全く問題なし^^。隣のベニトキワマンサクと比べちゃうと、ちょっとか細い感じはするけど、よく見ると小さな葉っぱが密に入り組んでいて、これはこれで非常に魅力があります。紅葉時の黄色い葉っぱももちろんキレイですが、新緑の、ほかにはあまりない薄い緑の葉っぱも、すがすがしくてなかなか魅力的ですよ^^。

ベニトキワマンサクのお花が満開です!。

我家緑地化計画?(ベニトキワマンサク編)の続きも、本日からこちらにて更新させていただきます。ブックマークの変更等大変なご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒今後もよろしくお願いいたします。

満開のベニトキワマンサク

ベニトキワマンサクが満開になりました!!!^^。

ベニトキワマンサク全景この時期のピンク色のお花、ピンクと緑色の葉っぱ、しかも落葉しないと、ベニトキワマンサクは1年中楽しめる草木ですよ~^^。生育も旺盛で手間も比較的かからないといいことずくめ、もしお庭に何か植えようと思われたら、検討の一つに入れてみてはいかがでしょうか?、おすすめしちゃいます^^。

睡蓮鉢の様子。

特に深い理由はないのですが・・・、我家緑地化計画?(睡蓮鉢を立ち上げる編)の続きは、本日からこちらにて更新させていただきます。ブックマークの変更等大変なご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒今後もよろしくお願いいたします^^。

睡蓮鉢の様子

3年目に突入する我が家の睡蓮鉢も、無事葉っぱが開いてきてくれてホッと一安心!^^。ちなみに、葉っぱが赤いのはいつも通りで、大きくなるにつれて緑色になってきますよ。

43日目(20年度)、20年5月4日(日)

気持ちのいいお日様が戻ってきてくれました!^^。今日は朝から晩まで晴れ、絶好の行楽日和ってとこですね^^。朝方、未だ芽が出ない丸オクラにはお水を、そのほかのヤサイ達には住友液肥を約1000倍に薄めてあげておきました。

枝豆に支柱思い切って枝豆間引きをしました。短いながらも今までの経験から考えて、早め早めに行った方がいい結果が出てるようですからね、ものすごくもったいないような気がして躊躇しましたが、きっとあの時やっておいてよかった~って思う日がきっと来ますって^^。あと、併せて支柱も立てておきました、これで突然の強風も安心です^^。

イチゴの実昨日の写真とは別の場所のイチゴの実です。4株あるんですが、全ての株に実がかなりの数ついててちょっと信じられません^^;。こんなに調子がよくて逆に心配って感じ^^。

サニーレタスレッドエンゼル念願だった、”その日にいただく分だけ外側から収穫していきます”をついに実行することが出来ました!^^。朝ご飯として、ホントにいただく分だけ、いただく直前に収穫。今までも十二分に美味しかったけど、それに輪をかけて、素人でもわかる新鮮さが加わり、もう格別としか言いようがありませんでしたよ~^^。これがお家で育てる醍醐味なんだな~って、あらためて思いました。

42日目(20年度)、20年5月3日(土)

ゴールデンウィーク後半のスタートは残念ながら雨・・・。私も珍しくお休みだったので、開花したトマトにトマトトーンを散布したり、脇芽を取り除いたりしたかったんですけどね、こんな体にへばりつくような小雨ではちょっと無理でしたね・・・。

そういえば、先日定植した苗たちは、まだ雨よけ対策してないんだよね。ビニール温室は使用中だし、ホームセンターにはこの時期売ってないんですよ。なんか考えなきゃいけませんね。

イチゴの実イチゴの実が、ついにここまで大きくなりました。なんて言うか、へたと実が繋がってる部分が少なく、今にも落っこちちゃいそうに見えるのがちょっと心配ですね~。これで熟す前に落ちちゃったらショック大き過ぎです・・・。

イチゴの実でも今期はちょっと余裕があるんだよね~!^^。こんな感じでいくつも実が膨らんできてくれているからさ~^^。ま~、実はどれも熟してくれませんでしたって可能性はなきにしもあらずですが・・・^^、精神的には全然余裕が持てます。

枝豆我が家にしては順調すぎる枝豆の生長・・・^^;。いや~、全然いいんですけど~、順調なのに限って何かトラブルが・・・って言うのが続いちゃってるからね、何となく心配になってきちゃうのですよ^^。

サニーレタスレッドエンゼルでも、そんな被害甚大だったサニーレタスレッドエンゼルも、今やここまで育ってくれてますからね~!^^。人間が考えるより、野菜達はしたたかで強いって事だと思います。ちなみにこのサニーレタスレッドエンゼル、このボリュームで3株くらい、初めてスーパーとかで見かけるサイズに育ってくれましたって感じです。永田農法で育てたヤサイって、お家だけかもしれないけど、風味が濃縮されて濃厚なかわりに株は小さめって印象が強いから、なんかとても新鮮に見えるんです^^。