やっと梅雨らしい感じになってきました。今日は、夕方少し晴れ間が見えた以外はほぼ終日雨降り。普段は雨嫌いだけど、なんか季節感が戻ってきたようでホッとしちゃいました。当然、野菜達への水やりは無しです。
90日目(20年度)、20年6月20日(金)
「今日から梅雨らしいお天気になります」って天気予報では言ってたのに・・・。梅雨らしいと言えば湿度が高めなくらいで、とても良い陽気でしたよ~^^;。
夜中に雨が降った、もしくは夜露かで、朝方は土がかなりしっとりとしていたので、水やりは無しにしておきました。
おおお~!!、シシリアンルージュの実が何だか赤くなってきましたよ~!!^^。・・・う~ん、でも冷静によく見てみると、熟していく過程の赤さではないような気がしますね~、この感じだと・・・。
キュウリのお花です。この感じだと日中には開いてくれてそうです^^。ちなみに、コレはお花の下に実が見えないので雄花ですね。
ピーマンの様子です。前の苗は失敗しちゃったけど、今回のは何とか、しっかりと根付いてくれたようで、葉っぱが次々と開いてきてくれています^^。
今一つ生長してくれている気がしなかったなすも、ここに来て、多少脇芽の部分が伸び始めてくれているようです。少し希望の光が見えてきたかな^^。
丸オクラの本葉が次々と開き始めました^^。まだまだ何が起こるか分かりませんが、今のところはハラハラすることなく、安心して見ていられそうですね~^^。
89日目(20年度)、20年6月19日(木)
天気予報では曇りでしたが、結局1日晴れ、今日も暑かった~^^;。朝方、野菜達にはお水をあげてあります。
キュウリはかなり生長が早く、もうすぐお花が開きそうです^^。前回、永田農法によるキュウリは今ひとつな収穫本数でしたが、今年はたくさん収穫できるかな?。
丸オクラ(レディーフィンガー)の本葉が開き始めました。昨日は確か、レディーフィンガーの方には見えなかったので、1日でこれだけ育ったて事になりますね^^。
枝豆の実です。少しずつですが確実に中の実が膨らみ始めてきてくれているようです。
タネから育成中のトマト(大型福寿トマト・レッドオーレ)の様子です。特に元気が無さそうなのもみられないので、概ね定植は上手くいったと言っちゃって良いのかな?。
88日目(20年度)、20年6月18日(水)
暑かったけど、あんまりはっきりしない空模様でしたね~、晴れてるような曇ってるような・・・。今日も朝方、全ての野菜に水やりを行っています。
後から追加したトマト苗(サマーキッス)の全景です。毎日観察してるとあんまり実感が無いんだけど、背丈も倍くらいになってるし、茎もかなり太く(直径1cm位?)なってます。まさに順調そのもの、逞しく育ってくれているようでなによりです^^。
その2。こちらはちょっと多過ぎかな~?。1つの花房につきお花5輪に散布っておそらく初めて、多少間引くようかもしれませんね。
枝豆の全景です。何となくスカスカな感じがするのは気のせいかな~?。お店でたまに売っている枝つきの枝豆って、もっと密集してたような気がするんだよね。
丸オクラ(エメラルド)の双葉の真ん中から、新しい息吹が見えてきました~^^。ちなみに、こちらエメラルドで発芽したのはこの2本だけ・・・、レディーフィンガーは8分の7って高い発芽率?だったんですけどね~、何ででしょう?。
87日目(20年度)、20年6月17日(火)
午前中は、ここ1週間と同じような陽気、明るい日差しが燦々と降り注ぎましたが、午後過ぎから一転久しぶりの曇り空・・・。でも湿度は低く、むしろ過ごしやすかったです^^。全ての野菜達に朝方お水をあげてあります。
枝豆の根元に育っているのは、やっぱり日本ほうれん草だよね~?。この時期にほうれん草ってなんかイメージ沸かないけど、案外大きく育っちゃったりしてね^^。
この間の日曜日に定植した、タネから育成中のトマト達は、特に表立ったトラブルは無さそうで一安心ってとこ^^。でも、まだ屋根が無い・・・、今は空梅雨気味だからいいものの、さすがにこれから降り始めますよね~、早く考えないと・・・。
定植し直したピーマンも、今のところはトラブル無し、順調に行ってくれている様子です^^。もうすぐ蕾が開くかな?。
思いの外発芽が早かった丸オクラ(レディーフィンガー)の様子です。一時期の勢いは無くなったように感じますが、順調に推移してくれていると思ってます^^。あっ、そろそろ間引きですね~、う~ん、どれも調子が良さそうで迷っちゃうな~^^。
86日目(20年度)、20年6月16日(月)
しかし、梅雨だって言うのにホント雨降りませんね~。曇り空が続くわけでもなく、湿度も低い、およそ日本の梅雨ってイメージは今のところ皆無です。元々、個人的に梅雨はジメジメとして嫌いだからむしろ大歓迎~って思う反面、季節感が無くなってきてる感じで、ちょっと寂しい気もします。野菜達には朝方お水をあげておきました。
ジャンボスイートトマトの実が膨らみ始めました。やはりトマトトーン様々ですね~、苗から実がついていたのは別として、見事に散布したところだけ膨らんでます^^。今や、コレがないと実がなる気がしません。
キュウリには、早くも実が出来始めているように見えます!。前回、永田農法で栽培した方は思ったより採れなかったけど、今回はたくさん収穫できるといいな~^^。
なすの様子です。葉っぱの色が黄色くなってきちゃったのがちょっと心配だな~、定植以来、あんまり育ってくれていないような気もするし・・・。
85日目(20年度)、20年6月15日(日)
今日も終日晴れ、半袖でも暑い位の陽気が続きます。でも、日が沈むととたんに寒くなるんですよね、ホント気をつけないと、直ぐに風邪ひいちゃいそうです。昨日住友液肥をあげたので、今日の水やりは無しにしようと思ったんだけど、夕方にはかなり土が乾いてしまっていたので、やはりあげることにしました。
枝豆の実は、少しずつではありますが、確実に膨らんできてくれているようです^^。ただ、今の実の付き具合だと、そんなに多くの収穫は望めそうもありませんね~、ビール1回分のおつまみ位かな?^^;。
ちょっと横道に逸れますが、その枝豆の根元に育ってきたこれは、もしかして日本ほうれん草?。ひゅうが土にタネが残っていたんでしょうか?。
昨日定植を行った、タネから育成中のトマトをアップで撮ってみました。大型福寿トマトとレッドオーレの2種類あって、最初の頃は佇まいが違い一目で違いが分かったんですけど、ごめんなさい、大きくなるにつれ、どっちがどっちだか分からなくなってしまいました^^;。ま~、どちらにしろ実が出来ればどちらか分かるでしょう。
やはり、九条ネギは想像したとおり極力お水を控えた方が良いみたいですね~。現在、1週間に1回住友液肥だけしかあげてないけど、毎日のようにお水をあげてた頃と比べて、断然現在の方が調子が良さそうです。たまたま、そういう時期だっただけとも考えられますけどね、もうちょっと様子を見てみようと思います。なんだか期待が膨らんできました!^^。
84日目(20年度)、20年6月14日(土)
まず何より、今回の岩手・宮城内陸地震による突然の被災で、不幸にもお亡くなりになられた方々、心よりお悔やみ申し上げます。また、避難所で不安な日々を過ごされるであろう方々、心よりお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復旧をお祈りしております。
それでは日記を始めます。今日も、今が梅雨なんて全く嘘のような晴れ、多少曇り空が覗くこともありましたが、終日暑く夏のような1日でした。朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。
定植以来何も変化が見られなかったピーマンが、ついに枯れ始めてしまいました・・・。トマトのように脇芽が生えてくる気配もないし、もう諦めなくてはいけないようですね、残念ながら・・・。
と言うことで、早速ホームセンターで新しい苗を買ってきてしまいました。ごめんなさい、名前は失念してしまいましたので、近いうちに見に行ってきます。
定植完了。手順はトマトやなすと同じですので割愛させていただきます。お手数ですが38日目をご参照下さいね。
また、種から育成中のトマト、大型福寿トマトとレッドオーレも、や~っと定植しました。基本的な流れは購入してきた苗を定植する時と同じですが、大きく違う点があります。買ってきた苗は根っこをキレイに洗い、半分に切ってから植えますが、種から育てたものはそのまま植えます。崩れやすいので、ゆっくりと優しく行って下さいね。
後は、昨日開花をお知らせしたサマーキッス(後から追加した方)にトマトトーンを散布しておきました。無事実になってくれるといいな。