350日目(19年度)、20年3月7日(金)

全然風邪は良くなる気配も見られないんですが、そう何日も休んでも居られず、今日は這うようにお仕事へ行ってきました・・・。帰宅後は当然のようにダウン、止めとけば良かったよ。午前中はお日様も十分に出てわりと暖かかったけど、午後からみるみる曇りだし、夕方には雨もパラつく冷たい1日だったからなおさらですね・・・。

春菊の様子また枯れてしまった春菊が一株・・・。残ってる株も枯れ葉が目立つようになってきちゃってます。うん、もうスパッと諦めよう!、もうすぐ春まき野菜を始める時期だもんね、こういう状態にしてしまった春菊には申し訳ないけど、未練たらしく続けるのはもう止めにします。

349日目(19年度)、20年3月6日(木)

昨晩から眠り続け、結局お仕事はお休みさせていただきました。いや~、まだ良くなりそうもないですね、寒気とだるさが全く取れません。でも、そんな身体にむち打って這うようにお外へ、ヤサイ達にお水をあげました。さすがに、ひゅうが土がカラカラになりつつありましたからね、野菜は自分でお水を飲むことは出来ませんから、私がなんとかしなきゃいけませんもんね^^。

フリンジグリーンそろそろ完成に近付きつつある、フリンジグリーンの様子です。しかし、ほんと元気付けられるな~、風邪なんてひいてる場合じゃないよね^^。

いちごの様子イチゴも、何か細かくて良く判らないけど、新しい息吹が次々と!!^^。ここの所ちょっと寒さがぶり返してるものの、これからどんどん暖かくなって来るでしょうから、期待できるんじゃないかな~?。前回はほとんど収獲できなかったからね、今回こそは!、期待してますよ^^。

これで何か安心できたので、また横になって養生することにします。

347日目(19年度)、20年3月4日(火)

午前中は暖かい晴れ間、午後からは鈍い曇り空と、昨日ほどではないものの気温の落差が激しい1日でした。水遣りは今日も出来なかったな~・・・、ここの所朝の寒さがぶり返して来たし、帰宅は相変わらず遅いしね・・・。

青チマサンチュでも、こうやってみるとなかなかイイ感じにも思えてきちゃいますね。特に生長に問題無さそうどころか、かえって調子良さそうにさえ見えますから^^。ここの所、永田農法としてはチョット頻繁にあげすぎてるのかもしれませんね、・・・って言い訳したりして^^。

九条ネギ九条ネギもそんな感じ。そういえば、私の参考書”永田農法「極上トマト」をベランダで作る (カッパ・ブックス)“に、「ネギはくれぐれもお水を与えすぎないように」とか書いてあったな~、これからはその辺を意識してやってみよう、「初心忘れるべからず」ですね、ってまたまた言い訳気味^^。

346日目(19年度)、20年3月3日(月)

今日のお天気を正確に?言うと、晴れのち曇り一時雨って感じ、ころころ空模様が変わる変な1日でした。んんん・・・、忙しくない日はほぼ1年中無いんだけど^^、輪を掛けて忙しい年度末がやってきちゃった、嫌~^^。

イチゴの様子こんな時間にやることじゃないよね~とは思いつつ、イチゴの枯れ葉を取り除きました。写真を撮りながら眺めてたら、居ても立っても居られなくなっちゃって・・・^^。

春菊の様子真綿で首を絞めるように?、徐々に元気が無くなってくる春菊・・・。写真のが一番元気なくらいなんだよね。うん、もう決めた!、これ以上悪くなる前にいただいちゃう事にします。次のお休みだね・・・、って何時?^^。

345日目(19年度)、20年3月2日(日)

今日も1日晴れ・・・だったと思います^^。やっぱり疲れが溜まってるのかな~?、何か1日起きてはウトウトしての繰り返し・・・、結局夕方ヤサイ達に住友液肥を約1000倍に薄めた物をあげたくらいで、外には何も出来ませんでした・・・。本当にごめんね。

サニーレタスレッドエンゼルサニーレタスレッドエンゼルの調子が上向きですね~、リーフレタスらしい姿形の株が日に日に増えてる感じ^^。そろそろ、もうちょっと間引きした方が良さそうだね。しかし、良くココまで辿り着いてくれましたとしか言いようがないよ、ホント頑張ってくれてますです^^。

日本ほうれん草一方日本ほうれん草は・・・、もう九分九厘ダメそうですね・・・。一応、まだほうれん草らしい緑色を保ってはくれているものの、ここから生長する姿が思い浮かばないですもん・・・。お家ではどうしても難しいんですよね~ほうれん草・・・、今度は春まきでやってみようかな?。寒さに強そうで実は弱いって気がするから・・・。

344日目(19年度)、20年3月1日(土)

もう、すっかり春といった感じの暖かい陽気が続きます^^。行楽日和ってとこですけど、残念ながら今日もお仕事・・・、まったく嫌になりますよ・・・。ヤサイ達には朝方お水をあげてあります。

青チマサンチュどんどん良くなる青チマサンチュ。ホント日に日に葉っぱの厚み、色つやが頼もしくなってきます。もう、間引きの意味を込めても、収獲してもよさそうですね^^。

青チマサンチュの様子もうちょっと遠目からもう1枚、葉っぱが重なり合っちゃってるもんね。あっ、でもよく見ると右の列と左の列では生長にかなり差がありますね~、何ででしょう?。

ついこの間始まった様な気がする平成20年も、もう3月!。まったく月日が経つのは早い物ですね~、年を取るのが早く感じるわけだわ・・・^^。

343日目(19年度)、20年2月29日(金)

今日も1日晴れて暖かい陽気、でも、何か乾燥して来ちゃってるのかホコリっぽかったのがちょっとね・・・。今日もお水をあげたかったんだけど、激しく忙しく、お家に寄ることが出来ませんでした。

イチゴのお花イチゴはこうやってお花は咲くんだけどね~・・・、なかなかこの先の展開が無いんです。そろそろ暖かくなってきたし、もうちょっと何とかなって欲しいとこですけど・・・。

イチゴの様子もうちょっと上の方に目を向けると、茎なんか結構太くなってるし、蕾も幾つか見えるから、そんなに問題は無いような気がするんだけど、何かする事があるのかな?、ちょっと調べなきゃいけませんね。何か一手間を掛けてあげないといけないとかありそうです。

イチゴの新しい葉さらに別の株の様子です。こちらも新しい葉っぱが次々と開いてきて、全く問題ない感じ。古い葉と新し葉の生え替わりも順調そのものなんだけどな~・・・。

今日は全編イチゴで書いてみました^^。それではまた明日お会いしましょう。