49日目(20年度)、20年5月10日(土)

今日は1日中雨、気温も低く冬に逆戻りしちゃったみたいでした・・・。当然、朝方の水やりは無しです。

トマトの様子写真のトマト(シシリアンルージュ)のお花にトマトトーンを散布したかったのに、雨降りのため中止、明日も天気予報だと雨で寒いみたいでたぶん無理、ちょっとタイミング逸しちゃいそうです。

 

トマトの様子最初に開花したシシリアンルージュには、すでに2つめの花房が出来始めてます^^。同じ種類では無いので一概には言えないけど、前回種から育てたときより全然生長が早いですね。しかし、結構濡れちゃってるけど大丈夫かな~?。でも明日も雨だし、平日はお仕事だしでなかなか作業出来そうにないんだよね、どうしよう・・・?。

48日目(20年度)、20年5月9日(金)

たまにお日様は覗くものの、ほぼ終日曇り。ここ最近の気温の高さも一段落って感じで、過ごしやすい1日でした。ヤサイ達には朝方お水をあげてあります。

九条ネギの様子お食事中の方は、ここは飛ばして見ていただいた方が良いかも?。きっとお水のあげすぎなんでしょうね~・・・。九条ネギのプランターには、コケだかなんだか得体の知れない、気色の悪い植物がビッシリ絨毯のように・・・、ホント気持ちが悪いよ~・・・。

サニーレタスレッドエンゼル最初からあんな写真で申し訳ございませんでした^^;。ちょっと気を取り直して・・・、葉もの野菜に対する私の憧れ^^、”必要なとき必要なだけ、外側の葉っぱから長期にわたり収穫し続ける”が唯一実現出来ているサニーレタスレッドエンゼルの様子です^^。お家の消費ペースだと、採っても採っても続々と生長してくれるって感じで、大変重宝しちゃってます^^。

余談ですけど。野菜嫌いのお子さんをお持ちのお母さんお父さんには、是非チャレンジして欲しいな~って思うんですよ。出来ることなら一生食べたくないってくらい、極端な野菜嫌いの私でも、我ながら驚いちゃうくらいシャキシャキパクパク・・・^^;。野菜、特に葉ものが美味しいなんて思ったの初めてです。もしかしてお子さんの野菜嫌い直っちゃうかもしれませんよ!、もちろん親御さんも?ね^^。

いちご全景今日の締めはいちご。連日実のアップばかりだったので、今日は全景を載せておきます^^。ちなみに、写真手前の葉っぱが倒れてるのは、先日の強風に依るものです。

竹の生長ってなんか変わってます。

黒竹の様子

黒竹に葉っぱが出来てきました。

しかし、竹の生長の仕方って何か興味深いです。まず、その竹が到達するであろう高さ近くまで一気に伸び、それから皮がはがれるように葉っぱが出来ていくんですね。

47日目(20年度)、20年5月8日(木)

今日も暑かった~、こんな調子で行っちゃうと夏はどうなるんでしょう?って思うくらい^^。あっ、でももうすぐ梅雨が来ますね、先日定植した苗の鉢はまだ屋根のないところにあるんだった・・・、早く何か考えなくちゃね~。

朝方、全てのヤサイ達にお水をあげてあります。

イチゴの実まずは、本日のいちごの実から^^。すでにいただいちゃっても良さそうですけど、もっと熟したほうがより美味しくなりそうなので、ちょっとガマン^^。

トマトの花房あ・・・、シシリアンルージュの花房が1つ落っこちてる、何で~?。荒らされた形跡もないし、いつか強い風が吹いたけどあのせいかな~?。かなりショックですけど、自然に起きたことだから落ち込んでもしょうがないね、これからこれから^^。

枝豆の様子枝豆の様子です。好調にグングン伸びてくれていますよ^^。でも、このペースで行くとあっという間に支柱の高さを越えちゃいそうですね、途中でより長いのに取り替えるようかな?。

なすの様子ナスの様子です。昨日書きました3本仕立てとは、写真のように一番花の下2つの脇芽(写真の赤丸)のみを伸ばす形になります。

46日目(20年度)、20年5月7日(水)

今日も1日晴れ~!、連日かなりの暑さで初夏と言った感じですね。昨日は、夕方もお水をあげたんですけど、朝方には土の表面が乾いてしまっていたので、全てのヤサイ達にお水をあげておきました。

いちごの実連日興奮気味にお伝えしちゃってるいちごの実ですが、今日はここまで赤くなってくれていますよ~!^^。

イチゴの実さらに別の実も、ほんのりピンク色に色づき始めてます!^^。やはり、信じられないくらい好調なペース、私も多少は進歩してるのかな?^^;。

トマトの脇芽良好な陽気のせいか、トマト脇芽が結構な勢いで伸びてきます。脇芽とは、ちょっと見難くて申し訳ありませんが、写真のように主枝と葉っぱの間から伸びてくるもので、永田農法では(通常農法もそうかな?)、基本的にコレは徹底的に取り除くそうです。コレを伸ばすとたくさんの収穫が望めますが、実一つあたりの養分が減り?、風味が悪くなる、主枝の生長が阻害されると言ったところが理由のようです。

なすのつぼみなすも開花してくれそうです^^。なすは、この一番花の下2つの脇芽のみを伸ばし、先日書きました3本仕立てという形にします。

45日目(20年度)、20年5月6日(火)

オセロみたいにお天気が変わりますね~。昨日の曇りから一転、今日は30度に到達しようかって位の暑さ^^。朝方、全てのヤサイにお水をあげておいたんだけど、夕方にはもうカラカラだったので、もう1回あげておきました。

イチゴの実今日のイチゴの実の様子です。いよいよ収穫が近付いてきましたね~^^。昨日よりさらに赤い部分の面積が増えてきています。

春菊の様子ちょっと見にくい写真でごめんなさいですが、春菊の間引きをしました。ちょっと1株1株がヒョロヒョロと伸びてしまってるような気がしたので思い切って、「もう良いんじゃない?もったいないよ!」って、別の自分が躊躇するくらいに間引いちゃいました^^。

福寿トマトの芽種から育成中の大型福寿トマトが、かなり順調に育ってくれています^^。そろそろ苗用ポットに植え替えても良い頃なんだけど・・・、まだ場所の問題がね~^^;。

九条ネギの様子久々の登場、九条ネギの様子です。頭の方が黄色くなってくるし、もうこのくらいの大きさで限界かな~?って感じです・・・。これも、必要なだけ収穫してって出来るみたいなんだけど、どうしてもお家では無理みたい・・・。枯らしてしまっては元も子もないので、近いうちに一気に収穫していただくことにします・・・。

睡蓮鉢の足し水をしました。

睡蓮鉢の様子

こう暑くなってくると、お水の蒸発が早い早い!^^、1週間もすると4,5cm減ってますからね。もうちょっと雨が降り注ぐ場所に置けば良かったんだけど、今となってはもう動かせません^^;。

そうそう、これ案外盲点ですからお気を付け下さいね、お水を入れた鉢は想像以上の重さになりますから^^;。

ちなみに、足し水の際水面に浮かんだ汚れも流れるように、少し多めにお水を注いでます。

気がつかないうちに、タケノコがすごく伸びてました^^;。

黒竹のタケノコ黒竹をより日の当たる時間が長い場所までお引っ越しさせました。この黒竹を購入したとき店員さんに、「竹は気をつけた方が良いよ~、生命力が強くて、根っこがコンクリートを突き破っちゃう位だから・・・」なんて脅されていたので^^;、鉢を動かすときにドキドキしたんですけど、幸い今のところは大丈夫そうでした。また、その際気がついたんですが、いつの間にかタケノコが次々と顔を覗かせていましたね^^。やはりこの間の予想通り、鉢植えの場合高さに上限があってそれ以上は伸びず、新しい芽が伸びてくるんじゃないかな?って思います。

黒竹のタケノコ?もっとよく見てみると、こんなところまで伸びているのもいくつかありました。もはやタケノコとは言い難い高さです^^;。しかし、この感じだと鉢の中は、相当な密度で根っこが張り巡らされているような気がしますね。もしかして、根っこがコンクリートを突き破って云々より先に、鉢が破裂しちゃうかも?。夜中とかに、いきなりパリーンとか割れたらちょっと怖いですね~・・・。