115日目(20年度)、20年7月15日(火)

ホントに、今は梅雨なんですよね~?。梅雨入りしてこの方、梅雨らしい雨ってほとんど降っていないような気がします。いいとこ2,3日くらい、これも異常気象って事なのかな~?、だんだん四季が失われていくようで結構怖いです・・・。

今日もかなりの高温、おかげで朝方あげたお水は帰宅後すでにカラカラの状態、夕方帰宅出来るならもう一回あげたいくらいですが、当然お仕事で無理・・・。なかなか思うようにはいきませんね~。

ピーマンの様子ピーマンの様子です。残念ながら、上の方の葉っぱはもう完全に萎れてしまい収束状態・・・。ただ、下の方の脇芽が伸びてきてくれているので、何とかまだ望みが持ててる感じです。けど、この弱り方はちょっと尋常では無い気がしますね~、もしかして直射日光が当たり過ぎなのかな~?。

キュウリの実キュウリの実も、黄色く枯れてきてしまったのが何本か見え始めてきちゃった・・・。やはりこれも、ここの所ずっと続く高温と、燦々と降り注ぐ日差しが原因のような気がします。水分不足を起こしてしまってるんじゃないかな~、きっと・・・。

サターンの花房サターンにやっと花房が見えてきました!。今まで、生長の勢い自体はは他のトマトと全くひけを取らない、と言うかむしろ茎の太さとか葉っぱの数とかは多い位だったんですけど、何故か花房が出来ずに心配してたんです。背丈はもう屋根に届きそうな感じなので、多くの収穫はほぼ絶望的ですが、何とか一つでも熟してくれればと願ってます^^。

114日目(20年度)、20年7月14日(月)

今日も暑かった~・・・。でも、昨日一昨日とさらに暑かったから、それほど不快にも感じなかったですね~、慣れて来ちゃったのでしょうか?^^;。ヤサイ達には朝方お水をあげておきましたが、帰宅後見てみたらもうほとんど乾いちゃってました。恐るべき暑さだった証拠ですね^^。

ピーマンの様子ピーマンの様子です。上の方の葉っぱは、色も薄くなり、ほぼ望み薄の状態になってしまいましたが、下の方の脇芽がだいぶ伸びてきてくれています。

サマーキッスの実生長頭のトマト(サマーキッス)の様子です。既に大きさは十分なんですけどね~、なかなか熟し始めてくれないんだな~。実に待ち遠しいですよ^^。

ジャンボスイートトマトの実ジャンボスイートトマトの実も、サマーキッスと同じように、なかなか熟し始めてくれません。この期間は、期待と不安が入り交じり、非常に長く感じますね~。

113日目(20年度)、20年7月13日(日)

今日も1日猛暑・・・。しかも、途中途中で雨が降るもんだから、それに比例して湿度も急上昇・・・。体にまとわりつくような暑さが非常に不快でした。ヤサイ達には朝方お水をあげています。

トマトの花房種から育成中のトマト(大型福寿トマトレッドオーレかちょっと不明^^;)にやっと花房が見えました。今後大きくなってくれるかはちょっと心配ながら、一安心と言ったところです。

トマトの全景苗から育成中のトマト全景です。こうして見ると、全く問題なく育ってくれているようで、ホッとします^^。やはり苗からだと育ちが違いますね、やはり野菜は苗が重要なんだと言うことがあらためて良く分かります。

他野菜の全景同じく苗から育成中のヤサイ達(トマトなすキュウリピーマン)の様子です。こちらも概ね順調と言っちゃって良さそうですね、もうちょっと寄って見ると色々あるんですが・・・^^;。

丸オクラの様子丸オクラの様子です。3枚目4枚目の本葉も結構な大きさになり、そろそろ最終的な間引きをしてあげないと悪影響が出そうですね、でも、どちらを残すかがひじょ~に悩みの種です^^;。

112日目(20年度)、20年7月12日(土)

おそらく今年一番の暑さ(猛暑日かな?)と突然来る豪雨、湿度も相当高く不快指数最高な1日でした・・・。朝方、住友液肥を約600倍に薄めてあげたし、日中は雨も降ったのに、夕方見てみたら土がほとんど乾いてましたよ~、やはり相当暑かったんでしょうね・・・。

フルーツトマトの実フルーツトマトを収穫。ちょっと死角になってしまっていて、1つは熟し過ぎちゃってるし、もう片方は焦って収穫したためまだ熟し切っていない状態で採っちゃった・・・。一応いただいてみたところ、フルーツの名に恥じない甘さは感じられました。でも、共にこんな状態なので、このトマトの評価は保留って事にしておきます^^;。

ナスの実フルーツトマトと同じく、こちらも死角いて気付きませんでした・・・^^;。ナスの実が良い感じに膨らんできてくれてました!^^。とりあえず一安心、収穫ゼロは免れそうです^^。

111日目(20年度)、20年7月11日(金)

日中は、真夏のような日差しときつい暑さが続きましたが、夕方からポツポツと来て、夜には結構な量の雨が降りました。水やりは朝方、全てのヤサイ達に行っています。

ナスのお花裏側からで申し訳ありませんが、ナスのお花です^^;。このお花は、かなり長い間咲いてくれているような気がします。

キュウリの実ヤキモキする状態が続くキュウリの実、なかなか生長に勢いが出てきてくれません。1日収穫が遅れると、大きくなり過ぎちゃうくらいになってくれるのでしょうか?^^;。

サマーキッスの実ここの所、毎日のように写真を載せているサマーキッスとは別の株の実です。ほぼ全ての株の1段目には、概ねこの位のサイズの実がなってますね^^。大きさは十分、後は熟し始めてくれるのを待つばかりです。

110日目(20年度)、20年7月10日(木)

明るい曇り空、時折晴れ間が差し、暑さが積み重ねられていくような1日でした。朝方、ピーマン・キュウリ・なすにお水をあげてあります。短いながら今までの経験で、トマトは乾燥気味、その他は気持ち多めにお水をあげた方が調子が良さそうに感じたので、試しに実行してみました。

ピーマンの様子久しく成長の跡が見られなかったピーマン・・・。上の方の葉っぱは日に日に色が薄くなってきちゃってますが、やっと下の方から脇芽が伸び始め、何とかセーフって感じかな~?^^;。

シシリアンルージュシシリアンルージュの実がそこかしこで膨らみ始めました!^^。しかし、日陰に置いてしまったと言う私の不注意で、全く元気が無くなってしまったときは、もうダメかと思いましたけどね~、良くぞココまで復活してくれました^^。

109日目(20年度)、20年7月9日(水)

終日曇り、気温もそれほど高くなく、割と過ごしやすい1日でした。ヤサイ達には朝方お水をあげてあります。

収穫した枝豆枝豆をついに収穫~。これで全部と、数的にはかなり寂しい感じですけど、もの凄く嬉しいです!^^。早速ビールのおつまみとしていただきました。感想としては、う~ん、元々枝豆ってほとんどハズレが無く、どこで買ってもたいてい美味しいからね、永田農法で育てることによる飛び抜けた美味しさと言うのは他の野菜のようには感じられなかったと言うのが正直なところ^^;。でも、やはり、自ら育てたものをいただくって言うのには、特別な喜びがありましたよ^^。

キュウリの実まだまだ小さいけど、かなりそれらしい形になってきたキュウリの実です。ココまで来れば、おそらくもう大丈夫でしょう。今後気を付けるのは、キュウリの実って膨らみ始めるとあっという間に大きくなるから、収穫が遅れないようにって事位かな~、・・・と言うのはちょっと楽観的過ぎ?^^;。

サマーキッスの実サマーキッスの様子です。1段目の実は、現在もまだ膨らみ続けてくれているし、2段目も良い感じで育ってくれています^^。

トマトの様子一方、種から育成中のトマト(大型福寿トマトレッドオーレ)はかなり心配になってきましたね~・・・。確実に伸びてはくれているんだけど、未だ脇芽花房の姿形も見えないから・・・。

108日目(20年度)、20年7月8日(火)

今日もほぼ終日曇り空、時折晴れ間が覗いたかと思えば、雨が降ると言った1日でした。朝方全てのヤサイ達にお水をあげてあります。

なすのお花果たして本当に開花してくれるか心配だったナスのお花が、無事開花してくれました。しかも2つ同時!、早速共にトマトトーンを散布しておきました。

なすの実?一足早く開花し、トマトトーンを散布しておいたお花のところが、少し膨らんできました。ま~、またここからが長いんだよね~、実際実にならないことの方が多かったりするので、まだまだ全然安心出来ません・・・^^;。

シシリアンルージュの様子現状で一番背の高いトマト(シシリアンルージュ)の様子です。現在4個目の花房が開こうとしているところで、背丈は早くもビニールの屋根に到達しました!^^。まだこれから暑くなり、さらに生長しててくれそうな勢いですけど、摘心すべきなのか、もうちょっと伸ばして良いのか非常に悩みますね、ま~、嬉しい悲鳴だから全然OKですけど^^;。う~ん、やはり元気が良い内に生長を止めてしまう様な事は出来ないな~、なんかもったいないような気がして・・・^^;。やはり足に継ぎ足せるようなパイプを買ってこよう。