196日目(20年度)、20年10月4日(土)

ふ~、やっと公開できました~・・・。愛用パソコンが壊れちゃったみたいで・・・、全く立ち上がらなくなってしまい、現在も修復中、やっと今お友達のパソコンをお借りして、永田農法日記を公開することができた次第です。いつもお読みいただいている皆さん、ご心配をおかけしてしまい、本当に申し訳ございませんでした^^;。

それでは本題へ。

今日も安定した青空^^。朝方、すべての野菜たちに住友液肥を約1000倍に薄めてあげておきました。

丸おくらのお花日に日に生長速度が遅くなってきてしまっている丸おくらですが、今日、また一つお花が咲いてくれたようでなにより^^。無事に実まで到達してくれるかは全く未知数ですけど、なんだかとても嬉しいですね~^^。

丸おくらのつぼみ・・・と喜んでたのも束の間、こんなのも見つけちゃいました・・・。つぼみが落っこちちゃってる・・・。ま~、もう10月ですからね、さすがにもう厳しそう・・・。

ピーマンの様子今現在、生き生きと順調な生長を見せてくれているのは、写真のピーマン位になってきてしまいました。日曜日に、秋まき野菜の準備をするぞ~って考えていたんですけど、パソコン直さなきゃいけないし・・・、憂鬱だな~^^;。

195日目(20年度)、20年10月3日(金)

昨日に引き続き気持ちの良い秋晴れ^^。朝方、ヤサイ達の土が、久しぶりに乾いてきたのでお水をあげておきました。

丸オクラの実丸オクラ(エメラルド)の実が伸び悩んでますね~、一時の勢いはどこへやら。ま~、もう秋だからしょうがないね、なってくれるだけでも良しとしなきゃ^^。

丸オクラの実レディーフィンガーも、エメラルドと同じ様な感じですけど、ゆっくりゆっくり、マイペースで頑張ってくれれば良いです^^。

丸オクラの様子もう片方のレディーフィンガーは、残念ながらもう終了ですね。新しい蕾は元より、葉っぱも開きそうにありません。

194日目(20年度)、20年10月2日(木)

絵に描いたような秋晴れ!!、湿度も低く、今年1番かも?って思うくらい良い陽気でした^^。それでも、ヤサイ達の土は湿り気を帯びたままだったので、今日もお水はあげていません。

サマーキッスの実まだまだ粘るトマト(サマーキッス)の様子^^。次の収穫はこのあたりですね~。真っ白くて、これ以上は無理かな~?なんて諦めかけていた実も、ほんの僅かながら色付いてきて良い感じ、何かあらためてやる気が出てきましたよ~^^。

サマーキッスの実同じくサマーキッスの実。こちらはまだ緑が濃く、予断を許さない感じですね。それでも、きっと赤くなってくれるでしょう、大丈夫大丈夫^^。

ピーマンの実写真のピーマンの実達は、残念ながらもうこれ以上大きくなってくれそうにありませんね・・・。う~ん、しょうがない、今度のお休みにでも収穫しちゃう事にします。・・・お休みいつか判りませんけどね^^;。

193日目(20年度)、20年10月1日(水)

昨日からの雨が朝方まで降り続いたみたいで、ヤサイ達の土はびしょ濡れ状態のため、今日も水やりは行っていません。その後はずっと曇り、肌寒い1日でした・・・。

トマトと丸オクラ毎度の事ながら今日も帰宅が遅く、ヤサイ達のお世話はほとんど何も出来ず・・・。唯一写真の、だいぶ粘ってみたものの、もうこれ以上は赤くなってくれそうもないトマト(サマーキッス)と、丸オクラ(レディーフィンガー)の収穫を行って1日終了です・・・。

で、採ったはいいものの、こんな時間ですからやる気も食欲も無く・・・、さらに、何か頭がクラクラしてきちゃったので、今日は早寝(って全然早くないけど・・・^^;)させていただく事にします。お休みなさい・・・。

192日目(20年度)、20年9月30日(火)

昨日ほどではないものの、今日も断続的に雨が降り続きました。さらに、気温の急速な低下がキツイですね~、ちょっと大げさだけど、一気に冬が近付いて来ちゃった感じです。水やりは、今日も雨降りのため行っていません。

サマーキッス昨日に引き続き、残っているサマーキッスの実。奥の赤い方は何とかなりそうですが、手前の未だ色付き始めてくれない方は大丈夫かな?。

ピーマンの様子ピーマンの様子です。ほとんど変化がありませんね~。もうちょっと大きくなって欲しい気はするけど、ま~、ほぼ順調に実もなってくれてますから、いいのかな?。

191日目(20年度)、20年9月29日(月)

昨日から雨が降り続き、今日も1日降り止むことはありませんでした。当然のように水やりは行っていません。

サマーキッスの実苗から育成中のトマトも、そろそろ終わりに近付いて来ちゃいましたね~、何とか収穫出来そうなのは後5,6個ってとこだし、写真のサマーキッスの様に、日に日に赤味を増していくって感じではもうないのが非常に寂しい感じです。

丸オクラの実お家では、現在が最盛期と言っちゃって良い丸オクラも、さすがに生長スピードが落ちてきた感じです。ま~、日照時間も日に日に短くなってきてるし、しょうがないですね。

190日目(20年度)、20年9月28日(日)

久しぶりの曇り空・・・、夕方からは、少ないながらも雨が降り続く、終日パッとしない1日でした。水やりは無しです。

丸オクラの実午後はお休みだったんだけど、昨日寝過ぎちゃったせいか体がだるく、しかもこんな陽気であまりやる気が起きずで、秋まき野菜用の準備は断念・・・^^;。と言うことで、今日は写真の丸オクラを1本収穫し、サッと茹でていただいただけでほぼ終了、後はゴロゴロとしちゃってました^^;。

大型福寿トマト種から育成中のトマトの中で、唯一望みが持てそうな大型福寿トマト。もうちょっと熟してくれそうな気がするんだけど、あんまり欲張ると落っこちちゃったりしますよね~、そろそろ潮時かな?。

レッドオーレ同じく種から育成中のトマトの中で、上の大型福寿トマトの次に育ってくれてるのが、写真のおそらくレッドオーレ。赤くなってくれると良いんだけど、まだまだ微妙、どちらかと言うと、ちょっと難しそうかな~って感じです・・・。

189日目(20年度)、20年9月27日(土)

久々のお休み!、天気は晴れ、秋まき野菜の準備をするぞ~って思っていたんですが・・・。朝方、全ての野菜に住友液肥を約1,000倍に薄めたものをあげ、枯れてしまったヤサイ達を片付け、ちょっとまだ早いからと横になったら・・・、深夜でした^^;。

ま~、よく眠れたからいいか~^^。

ベランダの様子思い切って片付けちゃったベランダの様子。残りはピーマントマト6鉢・丸オクラ2鉢です。頑張ってくれていたナスも、ろうそくが消える寸前の明るさだったのかな?、一気に枯れてしまったので泣く泣く片付けました・・・。

ピーマンの実なかなか大きくなってくれないピーマンの実。比較しても意味無いんだけど、丸オクラと比べるとその差歴然です。

ピーマンの様子ピーマンの全景です。やはり今までと比べると、株自体も小さめですね~。元の枝がダメになって、脇芽が伸びて復活した感じだからかな?。でも、去年の日記なんか見返してみると、12月下旬まで収穫出来てますからね、まだまだこれからでしょ^^。