139日目(20年度)、20年8月8日(金)

昨日に引き続き今日も記録更新、今年一番の暑さだったようで・・・、全然体調が戻りません。朝方、全てのヤサイ達にお水をあげお仕事へ、何か1日中ボ~っとしちゃって、何をしたんだかほとんど覚えてません^^;。

シシリアンルージュの実シシリアンルージュののサイズだと、1つの花房にこの位(5,6個)なってくれないとね^^。もう十分食べ頃、いただきま~す。

ベランダの様子ベランダ部分のヤサイ達の様子です。写真向かって右側、トマトの達と比べちゃうとかなり寂しく見えちゃいますけど、丸オクラとかピーマンとか、これからグングン育ってくれるでしょう、きっと。と言うか信じてますよ~^^;。

138日目(20年度)、20年8月7日(木)

まさに夏本番と言った感じで全く文句のない晴れ・・・。しかし酷い暑さでしたね~・・・、皆さんはお体壊されたりしてませんか?、十分にお気を付け下さいね。ヤサイ達には、久しぶりに朝夕お水をあげてあります。

フマキラーカダンセーフピーマンに居るアブラムシは、日々増殖するばかり、取り除いたその日は良いんですけど、直ぐにどこからとも無く現れキリが無さそうなので、やむなく薬に頼ることに。お仕事途中でホームセンターに寄り、よく使ってるオルトラン粒状を買おうと思ったんですけど、隣に置いてあったこちら、”フマキラーの野菜と花のカダンセーフ”が、”化学殺虫剤は使ってません”とのことで良さそうなので購入してみました。効果の程は追ってご報告させていただきたいと思います。

ピーマンの様子早速ピーマン全体に散布しておきました(ごめんなさい写真は散布前です)。ちなみに現在の状況は2,3個開花し始めてくれたかな~ってところ、しっかり実になってくれると良いんですけどね~。

収穫したなす唯一膨らんでくれたナス。もうこれ以上育ってくれそうもないので収穫しておきました。そのまま生でいただくわけにも行かないので、夕食の材料にしたいと思います。

ナスの様子上記、虎の子の実を収穫後のナスの様子。もはや絶望的な状況、ここからの復活は難しいでしょうね~・・・、ホント申し訳ない限りです。

137日目(20年度)、20年8月6日(水)

ホント変化の激しい陽気、スカッと晴れ渡ったかと思えば、急に激しい雨が振ったり・・・。そのまま降り続いてくれれば、だいぶ涼しくなってくれるんでしょうけどね~、こんな感じでは湿度が増すばかりで何も良いことありません・・・^^;。ヤサイ達の水やりは今日も無し、あげようと思うと雨が降ってくるって感じでしたからね。

丸オクラの様子日ごと葉っぱが巨大になってきてくれている丸オクラの様子。ちなみに写真正面の葉っぱは、すでにちょっとした大人の手のひらぐらいの大きさです^^。

丸オクラの蕾最初の蕾は案の定というか、やはり茶色くなり落っこちてしまいましたが、2個目3個目の蕾が出来てきてくれてますから、何個かは実になってくれるでしょう、きっと^^。

収穫したシシリアンルージュシシリアンルージュ収穫~!。さっと洗ってそのままいただいちゃいました~^^。ちっちゃいのに中味が詰まってる感じで、変な酸味もなく甘みが強い、ホントコレ美味しいですよ~^^。

136日目(20年度)、20年8月5日(火)

昨日と同じように、午前中は夏らしい晴れでしたが、お昼過ぎから雲行きが急に怪しくなりその後は雨でした。昨晩降った雨で、ヤサイ達の土はかなりしっとりとしていたので水やりは行っていません。

ピーマンの様子ピーマンにはまたアブラムシが復活・・・、まったくどこにかくれてたんでしょう^^;。う~ん、やはり薬に頼らなくてはいけなそうですね~。また、青くないけど青虫のような幼虫も現れ、結構葉っぱを食べられちゃいました。虫には慣れてきたとは言え、ちょっと毒々しい色だったので、箸でつまみ遠くへ置いてきました。

ジャンボスイートトマトの実前回、母が収穫してしまったためいただけなかったジャンボスイートトマトや^^;。

サマーキッスの実サマーキッス

シシリアンルージュの実また、シシリアンルージュもそれぞれかなり熟し始めてきて、かなり菜園っぽくなってきましたよ~^^。収穫も間近、贅沢を言っちゃうと、収穫時期がずれてくれると良いんだけどね。ま~、そこまでの技術?は無いからしょうがないけど^^;。

135日目(20年度)、20年8月4日(月)

日中は今年の夏らしく、燦々降り注ぐ日差しと高い気温・・・。でも、夕方から突然激しい雷雨が打ち付け一変、その後はかなり涼しくなりました。体調不良の身には、よく眠れそうでなによりの良薬になりそうです。ヤサイ達には朝方お水をあげてあります。

ピーマンの様子132日目の日記でご報告したピーマンの茶色く細かい点、よく見てみたらやはりアブラムシでした。でも、何もすることなく、今日の風雨で飛ばされてしまった様子、すっかりキレイになってました^^;。農薬をまかずに済みそうかな~?。

丸オクラの様子先ほどの雷雨は非常に激しく、帰宅するまで気が気じゃなかったんだけど、何も被害は無さそう。特に支柱を立ててない丸オクラが最も心配でしたが、写真の様に何事もなかったかの様な佇まいでちょっと拍子抜けしちゃった^^;。ま~何事もなかったからこそこんな軽口を言っていられるわけで、本音はホント良かったの一言です^^。

シシリアンルージュの様子シシリアンルージュの様子。まだ全体を細かく見たわけではないので言い切れませんが、室内から見る限り落果は無く、こちらも一安心^^。せっかく熟し始めたところで落ちちゃったらショック大きすぎるからね。

134日目(20年度)、20年8月3日(日)

今日も暑かったですね~。昨日に引き続き体調はあんまり良くなかったのですが、何とか朝起き上がり、ヤサイ達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげ、サマーキッス収穫をしました。

収穫したサマーキッス本日収穫のサマーキッスです。昨日いただいたとき、冷やした方がもっと美味しくなるような気がしたので、朝方収穫後冷蔵庫に入れておいたんですが、今日も何だか食欲が無くって・・・、明日の朝にでもいただくことにします。

ごめんなさい、今日の日記はココまでにさせて下さい。明日に備えてまた眠ることにします・・・。

133日目(20年度)、20年8月2日(土)

朝、一応お仕事へ行くため目覚めたんですけど、お腹は痛いし気力も出ないしで、そのままダウン・・・、結局1日中眠ってしまいました。ヤサイ達には住友液肥をあげる予定でしたが今日は出来ず・・・、明日以降に延期です。

収穫したサマーキッスまだ頭がクラクラするような状態ですが、今さっき這うようにサマーキッス収穫してきました。1日遅れただけでも、直ぐグジュグジュになっちゃうような気がして、居ても立っても居られなかったんです・・・^^;。

サマーキッスの断面朝から(正確に言うと昨日の晩から)何もお腹に入れてなかったせいも多分にあると思うけど、とにかく美味しかった~!。さらに、自然のパワーをいただいたみたいで、何だか元気が出てきちゃいました^^。あっ、サマーキッスはいただくの初めてでしたね、肝心のお味の方は、外のトマトのような濃厚さは感じられないものの、爽やかな甘みと控えめな酸味、全体を通して凄くスッキリとしている印象を受けました。今回は収穫して直ぐにいただいちゃいましたが、ちょっと冷やしてからの方がもっと美味しいかも?って気がしたな~、次回試してみますね^^。

132日目(20年度)、20年8月1日(金)

今日から8月、いよいよ夏真っ盛りですね~・・・、ってもうすでに十分暑いけど^^;。これからさらに暑くなるのかな~?、もういいよ~って感じですけどね・・・。

ヤサイ達には朝夕お水をあげましたが、それでもまだ足りないような感じ。夕方あげる頃には、もう土がカラカラですよ~。

ピーマンの蕾ピーマンがなかなか開花してくれない原因はこれかな~?。肉眼だと何が何だか判別出来ないんだけど、茶色く細かい点がいくつも・・・、もしかしてアブラムシ?。でも、アブラムシってたいがい葉っぱの裏とかに居るんだけど、そこには居ないんですよね~。どちらにしろ取り除きたくて、試しにお水をかけてみたんだけど、多少減るくらいでほとんど効果無し、どうして良いものか悩みます・・・。

丸オクラの蕾丸オクラの蕾も、なかなか大きくなってきてくれませんね~。人間が焦ってもしょうがないんだけどね、かなりもどかしいもんです^^;。

トマトの様子種から育成中のトマト(大型福寿トマトレッドオーレどちらか)の様子。やっと3段目の花房が開き始めてくれているのがありますが、高さで行くとそろそろ限界かな~って感じ。もうちょっと根本の方から、花房が付いてくれると良いんですけどね。

シシリアンルージュの実1つの花房を除いて、ちょっと停滞気味だったシシリアンルージュですが、ここに来て、だいぶそこかしこの花房に実が見られるようになってきました^^。