二代目、睡蓮鉢を立ち上げる。

二代目睡蓮鉢

まずは、約1年ぶりの更新となってしまったこと深くお詫び申し上げます・・・。

でも、コレには深い理由がありまして・・・、あの~、全く葉っぱもお花も顔を覗かせてくれなくなってしまったんです・・・。

これまでだと、諦めかけた頃に新しい葉っぱが出てきてくれていたんですけど、今回は全く気配無し・・・。もうちょっと粘ろうかな~とかも思ったんですけど、寒々しい睡蓮鉢を眺めているのもなんなんで思い切って!!(と言うかふと立ち寄ったホームセンターでよさげなのが売っていたためなんですけど・・・^^;)二代目睡蓮鉢を立ち上げることにいたしました。

だいたいの作業は“準備編”と同じですのでご参考になればと^^;。違いは、何となくですけど鉢底石を敷いていない事、それとメダカは何分睡蓮が衝動買いだったもので後日^^;、といった位です。

420日目(21年度)、21年5月18日(月)

 ちらほらと雲は見えたものの気温には全く関係なし、ま~終日夏のような暑さでした・・・^^;。

こんな陽気ですので、当然お水はあげておかなくちゃいけないんだけど・・・、土曜日に引き続き今日も朝寝坊・・・、野菜達、本当にごめんなさい・・・^^;。

シシリアンルージュの実 かなり大きくなってきた、シシリアンルージュの実。生長自体は問題なし!、後はイチゴのように、ドロボーに盗られないことを祈るばかりです・・・^^;。

サマーキッスの花房 遅ればせながら、後から定植したサマーキッスにも、無事1段目の花房が見え始めました!。トマトトーンは、もうちょっと咲いてからと思ったけど、ま~1段目は景気づけの意味を含めて、このお花が咲いたら散布しちゃうことにします^^。

大型福寿トマトの花房 上のサマーキッスと同時期に定植した大型福寿トマトも無事開花してくれそうな感じですね~^^。こちらもまた、サマーキッスと同じ理由で早めにトマトトーンを散布することにします。

419日目(21年度)、21年5月17日(日)

 晴れてるんだけど、雨がパラつくという何だか変なお天気、住友液肥をあげようか迷ったんだけど、雨は極少量だったのであげることにしました。

千両2号 かなりピンぼけで、ごめんなさい・・・^^;。なす達の生長が今一つのため、一鉢追加してみることにしました。今回は“千両二号”という品種、無事生長してくれると良いんだけどね~、どうなることやら・・・。(定植作業については、お手数ですが38日目をご覧下さい。)

ビタミンエースの花房 ビタミンエース2段目の花房が開花。今回は、花房の先に脇芽の様な部分が出来てしまっていたので、そこをカット。まだ3つしか咲いていないんだけど、もうこれ以上咲きそうにないので、トマトトーンを散布しておきました。

418日目(21年度)、21年5月16日(土)

 日中は、ここ数日来の春らしく気持ちの良い陽気でしたが、日が沈んでからほぼ1週間ぶりの雨・・・。でも、空気が乾燥気味でしたし、良いお湿りって感じですね~。雨は嫌いだけど、たまには必要です^^。

今朝は寝坊のため・・・、水やりはしてあげられませんでした・・・^^;。

せっかくの今年初収穫は何者かに食べられてしまい、心底ショックでしたが・・・、一晩グッスリ眠ったらだいぶ収まりました。至極単純な思考で助かってます・・・^^;。何はともあれ、他の実も一気に色付いてきてくれているので、気分的にはかなり楽です^^。でも、何らか対策をとらないといけませんね、ヤツらはどこで狙ってるか分かりませんからね^^;。

シシリアンルージュの花房 シシリアンルージュ、2段目の花房が早くも満開!!、全てのお花にトマトトーンを散布しておきました^^。これほど沢山咲いているところへ散布したのは初めて、どの位着果してくれるのか非常に楽しみです^^。

417日目(21年度)、21年5月15日(金)

 昨日に引き続き、今日も終日春らしい穏やかな陽気。野菜達には朝方お水をあげてあります。

イチゴの実 あああああああああ~・・・、悪い方の予感って当たるもんですね~・・・。昨日の日記に載せました、赤く熟し始めたイチゴの実が、何者かに・・・。う~ん、誰の仕業でしょう・・・。ひゅうが土に足跡が無いから猫では無さそうだし、人間だったら茎ごと取りそうですもんね、とすると鳥かな~・・・?。

いずれにしろショック大きすぎ・・・、ふて寝します・・・。

416日目(21年度)、21年5月14日(木)

 ここ最近の、まるで梅雨を飛び越して夏が来てしまったかのような暑さは一段落?、やっと春らしい陽気が戻って来てくれた感じです^^。

野菜達には今日も朝方水やり。暑さはそれほどでは無かったけど、強い風のせいでしょうね~、帰宅時(PM9:00頃)に見たらほとんど土がカラカラの状態でした。ちょっと心配ではありますが・・・、ま~、永田農法としてはちょうど良いのかもしれませんね^^。

イチゴの実 なんだかんだで、かなり良い感じに色付いてきたイチゴの実^^。ここまで来てくれれば熟すまではあっという間、後は何者かに食べられてしまわないように気を付けるだけです^^;。(信じられないことに実話なんですよ~!、動物なのか人なのかは分かりませんが・・・^^;)

なすの様子 枯れてしまうでも萎れてしまうでもなく・・・、かといって生長してくれるわけでもなく・・・。全く以て、どう考えたらいいのか判断に困るなすの様子・・・。ま~、見守るしかないですね~・・・。なすの旬と言えば秋?、これからこれから^^;。

ピーマンの様子 ピーマンも、何だか日に日に小さくなってきてしまっているような気がしますね~・・・、夜だからかな~?。上のなすもそうですけど、ピーマンってわりと簡単に育ってくれる野菜だと思ってたんですけどね~・・・、考えを改めないとダメかも・・・。

415日目(21年度)、21年5月13日(水)

 久しぶりに曇り空覗きましたがほんの一瞬、今日1日で30分位?。やはり夏のように暑い1日でした・・・^^;。

野菜達には、朝方お水をたっぷりとあげてあります。

イチゴの様子 色々ご心配をおかけしてしまいましたが・・・^^;、幾つかのイチゴの実が一気に赤みを帯び始めました!!。本当に良かったよ~^^。

丸オクラの様子 相変わらず生長速度は遅く、やきもきさせられっぱなしの丸オクラですが、少しずつでも本葉は大きくなっているから、ま~大丈夫でしょう^^;。

シシリアンルージュの花房 シシリアンルージュは早くも2段目の花房が開花し始めてます^^。1段目はかなり早い段階でトマトトーンを散布したんだけど、今回は欲を出して^^;、もうちょっと咲きそろってから散布してみることにします。

414日目(21年度)、21年5月12日(火)

 ここ数日と比べれば多少ましといった程度、それでもやはり蒸し暑く夏のような陽気でした・・・^^;。

野菜達には、当然朝方お水をあげてあります。

ビタミンエースの実  ビタミンエースの実が、早くも膨らみ始めてます!!。トマトトーンさまさまですね~^^。本当は使わない方が良いのかもしれませんが、この確実な着果性は魅力的すぎます^^;。

シシリアンルージュの実 同じくシシリアンルージュも無事着果~!!。この調子と最近の陽気なら、梅雨前に第1弾の収穫が出来ちゃいそうですね~^^。ま~、我が家の事ですからこのまま順調に行くとは思えませんね~、きっと、何らかのトラブルがあるんじゃないかと・・・^^;。

イチゴの実  何だか白っぽく粉を吹いたような実ばかりが増えつつあったイチゴ・・・。相変わらず心配は続いていますが、写真の様に、まともまともな生長をみせてくれるものもチラホラと・・・。何とか、収穫ゼロは回避できそうで、ホッと一安心です^^;。