1897日目(25年度)、25年6月9日(日)

文句なしの・・・、と言うか、むしろ暑くてつい文句が出てしまう1日でした^^;。

朝方、すべての野菜たちに住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

かあさんトマト

ついにいちごは断念・・・。そして、とちおとめの後にはさらにトマト追加いたしました!!。

かあさんトマト

その名もかあさんトマトです^^。

フルーツトマト

女峰の後もやはりトマト!!。

フルーツトマト

こちらは前に経験のあるフルーツトマトです。

こどもピーマン

さらに九条太ねぎの後には、久しぶりのピーマン

こどもピーマン

先ほどのかあさんの次はこども。とてもかわいらしい名前の、こどもピーマンです^^。

今回は、枯れたいちごを抜いて、少しかき混ぜて植えただけ、相当簡易的に済ましてしまいましたので、写真とかは撮っていません^^;。あの、一応、定植については20年度の38日目に詳しく書いてありますので、お手数ですがそちらをご参照ください^^;。

びわ

ついでに、今日のビワの様子も載せておきましょう。しかし、色付き始めるとあっという間ですね!、今週はお腹いっぱいビワが食べられそうです^^。

めだか鉢を改装しました。

研草

マツモやらコケやらなにやら結構な状態になってしまっていためだか鉢を改装しました。今回は、真ん中の竹のような研草(トグサ)とめだかや金魚の定番アナカリスです^^。既存のめだかたちの救出作業等で想像以上に大変でした^^;。

1896日目(25年度)、25年6月8日(土)

やっぱり昨日もそうだったのかな?。ほんの一瞬だけ激しい雨、その他の時間は非常に暑い1日でした^^。

びわ

たわわに実るびわの様子です。

びわ

別角度から。・・・って、うん!!、既に鳥の被害を受けてるじゃないですか~・・・!!。

キャンディートマト

キャンディートマトの様子です。こちらもたわわです!。

アイコ

アイコもこの調子!!。今期は凄い収穫になるのではないかと!!。

1895日目(25年度)、25年6月7日(金)

びわ

お仕事中一瞬激しい雨に遭遇したものの、数100メートル進んだ先は道路が乾いていると言う・・・。実際の我が家のお天気がどうなっていたのかは正直分かりません。

・・・なので、右上のお天気アイコンは、ひゅうが土の湿り具合からの想像です^^;。

びわ

はい!!、やっぱりびわが色付き始めていました~!!。それも数十個とかなりの数!!。しかしこれは・・・、鳥たちとの激しい戦いが予想されますね^^;。

1894日目(25年度)、25年6月6日(木)

女峰

まだ梅雨なんですよね~・・・。これから一気に帳尻合わせたりするのかな~?。

朝方すべての野菜たちにお水をあげてあります。

女峰

女峰完全終了のお知らせです・・・。結局今期も大した収穫は出来ませんでした・・・。残念ながらいちごは永田農法に向かないような気がしています・・・。

1891日目(25年度)、25年6月3日(月)

え〜と・・・、梅雨入りしたんですよね〜?。何だか春のように穏やかな1日でしたよ^^;。

レッドオーレ

レッドオーレの実が、今までの経験上ちょっと怪しげな色になってきてしまいました。こう何て言うか、濃い緑になっていくと今一つなんですよね〜・・・。

キャンディートマト

一方キャンディートマトは5段目開花!!。あまりにも勢いが良すぎて、夏前には終わってしまうのではないかと言う変な懸念が・・・^^;。