558日目(21年度)、21年10月4日(日)

久しぶりの青空~!、気持ちの良い秋晴が戻ってきてくれました^^。

朝方、成長著しいなすとトマトの収穫、また、住友液肥を約1000倍にうすめたものをあげておきました。

収穫したなすとトマト 収穫したなすトマト。・・・でも、せっかく収穫した直後から、残念ながら体調、特にお腹の具合が下り坂・・・。と言うことで全て実家へ持って行ってあげました^^。

557日目(21年度)、21年10月3日(土)

午後7時頃までは雨雨雨、昨日に引き続きまるで梅雨のようなお天気・・・。でも、その後は良くお月様が見えたから晴れかな~?、何だかきれいで暫し見入っちゃいました^^。

丸オクラの実 しぶとくと言うか・・・、相変わらず良いんだか悪いんだか判断に困る丸オクラの様子^^;。ま~この実?も、今までの例に洩れず、何時の間にか無くなっちゃうんでしょうけどね・・・、何とも片付けるに片付けられず、放置状態になってしまってます^^;。・・・うん?、テントウ虫が見えますね~、遠くへ逃がしてこなくっちゃ!。

丸オクラの様子 もう片方の丸オクラもこんな感じ・・・。ま~同じくもう壊滅的状況なんですけどね~。新しい葉っぱや蕾が有る限りは・・・って、何とも貧乏性で困ります^^;。

556日目(21年度)、21年10月2日(金)

降ったり止んだり・・・、まるで梅雨に逆戻りしたかのようなお天気でした。

収穫したトマト 今朝の朝食~^^。まさに産地直送!。う~ん、思うようにいかなかったり、悔しいことも多々ありますけどね~、こうして無事収穫できると全て吹っ飛んじゃいますよ。本当に喜ばしい瞬間です^^。

555日目(21年度)、21年10月1日(木)

日中は曇りで夜になってから雨。それでも気温は暑くもなく寒くもなく、個人的にはまさに適温って感じのすこぶる気持ちのいい1日でした^^。

シシリアンルージュの実 ここに来て一気に色付き始めたシシリアンルージュの実。かなり時期はずれな気はするけど・・・、結果オーライ!、ま~OKです^^。

シシリアンルージュの実 同じくシシリアンルージュの実。こちらはもう完熟ですね!、明日の朝ご飯とすることにしま~す^^。

554日目(21年度)、21年9月30日(水)

秋の長雨でしょうかね~、今日は朝から晩まで雨降り。気温も低めで、やっと秋が来たかな~って思える1日でした。

レッドオーレの実 そんな中でもまだまだ現役、実を膨らませ続けてくれているレッドオーレ、なんと14段目の実!。ま~、実は小さいし、何より赤くなってくれなそうな気配濃厚ですけどね~・・・。それでもやっぱり嬉しいもんです^^。

なすのお花 順調に開花を続けてくれているなす。美味しいとされる“秋なす”が、今年はたくさん楽しめそうで、何だか心が躍ります^^。

553日目(21年度)、21年9月29日(火)

昨日一昨日に続いて今日も、日中は曇り空が広がり、日が沈む頃に雨が降り出すと言うお天気でした。さらに、まるで残暑と言った感じの蒸し暑さもしかりで、何だか不快指数の高い1日でしたよ・・・。

レッドオーレの茎 いきなり見にくい写真でごめんなさい・・・^^;。レッドーオーレが好調な証拠!、太~い根元近い茎の様子です。現在直径約2cm!、他のトマト、例えば今年は不調なんですけど、サマーキッスなんかは現在8mm位ですからだいたい倍ですよ~!。近くで見ると、何だか木みたいです^^。

レッドオーレの実 そんな好調なレッドオーレですが・・・、わわわ~、実が虫に食べられてる・・・。トマトの実が食べられるなんてちょっと記憶に無いよ・・・。う~ん、ま~それだけ美味しかったって事で諦め・・・つくわけないでしょ~・・・^^;。

552日目(21年度)、21年9月28日(月)

昨日とほぼ同じようなお天気、日中は曇り空で日が沈んでから雨降り・・・。それでも気温はそこそこ暑かったせいか、全く季節外れの蝉が鳴くという、まさに異常気象を実感させられるような1日でした・・・。

丸オクラのお花 まだまだ現役?、丸オクラがまたまた開花!。しかし、伸びない背丈と周りの茎だけ残った葉っぱ達との対比が何とも異様な雰囲気を醸し出しちゃってますね~・・・。ま~、今後実にはなってくれることは無いと思いますけどね、割とゆっくり鑑賞出来て良かったです^^;。

551日目(21年度)、21年9月27日(日)

日中の曇り空と日が沈んでからの雨、終日パッとしないお天気でしたが、ホント久しぶりなんで何だかホッとしました^^。

シシリアンルージュの実 ほんのりと色付き始めたシシリアンルージュの実。さすがに勢いが少しずつ落ちてきているトマトではありますが、僅かながらでも希望の光が見えたようで嬉しいな~^^。