972日目(22年度)、22年11月25日(木)

トマトのお花

昨日に引き続き、決して好天ってわけではないものの、意外となかなか過ごしやすい1日でした。夜10時頃から雨が降って来たけど、ま~ご愛敬ですね^^;。

トマトのお花

レッドオーレが、何だかここに来てまた一気に咲き乱れ始めましたよ~!!。一応、トマトトーンを散布しておきましたけど・・・、正直ほとんど期待はしてません^^;。

971日目(22年度)、22年11月24日(水)

水菜の様子

ほとんど曇り空だったけど、ま~暑くもなく寒くもなく、色んな面で適度な1日でした^^。

朝方、全ての野菜達にお水をあげてあります。

玉ねぎの根元

玉ねぎの根元です。まだ、膨らみ始めたりはしていないようです。

水菜の様子

水菜の様子です。ほとんどヤルヤル詐欺ですね・・・、まだ間引きできていません^^;。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草の様子。う~ん、一応育ってくれてはいるんですけどね~・・・、今回もやっぱり小振りなのかな・・・。

970日目(22年度)、22年11月23日(火)

レッドオーレの実

夕方一時崩れはしたものの、その他はほぼ終日休日に相応しい良いお天気でした^^。

レッドオーレの実

ここにもまだレッドオーレの実が頑張ってます!。・・・でも、昨日載せた実と同じく、ほとんど進展は無いようです^^;。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。予想以上に、かなり順調だと思ってます^^。

969日目(22年度)、22年11月22日(月)

レッドオーレの実

何だかんだでほぼ終日雨でしたね~・・・。でも、ま~恵みの雨と言うことで、有り難く思うことにします^^。

レッドオーレの実

レッドオーレは、かなり立派な大きさにはなってくてれていますが・・・、赤く熟し始める気配もありません^^;。

水菜日本ほうれん草玉ねぎ

写真手前から、玉ねぎ水菜日本ほうれん草。ま~、とりあえずは順調と言ってしまって良さそうな感じです^^。

968日目(22年度)、22年11月21日(日)

玉ねぎの様子

ここ最近では、わりと寒暖の差が無かった方かな〜、今日は!。気持ちの良い青空と共に、良い休日になった方も多いと思います^^。

朝方、すねての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。ちなみに、トマト・玉ねぎは“実もの用”、その他は“葉もの用”をあげています。

玉ねぎの様子

朝の出がけに、玉ねぎの間引きと雑草取りをやっておきました。ちょっと遅い感はあるものの、何とか雑草に埋もれてしまう最悪の状態は回避出来たと思います^^;。

967日目(22年度)、22年11月20日(土)

水菜の様子

初夏のような暖かさの日中と朝晩の急激な冷え込み・・・。昨日に引き続き、寒暖の差がキツい1日でした・・・。

水菜の様子

急生長中の水菜です。近々、間引きついでにいくつかいただいちゃうことにしました^^。

ソラマメの様子

支柱を立てたことで、再び上に向かって順調に伸び始めたソラマメの様子。ホッと一安心です^^。

966日目(22年度)、22年11月19日(金)

びわの花房

初夏のような暖かさの日中と、やっぱり冬なんだって寒さの朝晩、これだけ1日で寒暖の差が激しいと結構きついですね〜。気が付けば体壊してたってことにならないよう、十分気をつけないとね!。もちろん、ご覧いただいている皆さんもですよ^^。

びわの花房

ビワが開花を始めましたね〜!!。去年は、少ないながらもやっと収穫まで辿り着いたけど、今年はどうかな〜?。期待は膨らむばかりだけど、何とか・・・、出来る限り冷静に見守りたいと思います^^;。