996日目(22年度)、22年12月19日(日)

ソラマメの蕾?

朝晩はさすが冬らしい冷たさだったけど、日中は結構暖かかったですね~!。かなり気持ちよかったです^^。

朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

水菜の様子

昨日、間引きがてら収穫を行った後の水菜の様子です。今の所はかなり寂しい状態ですけど、水菜の生命力から言って、すぐに元通り葉っぱを広げてくれると思います^^。

ソラマメの蕾?

ソラマメの一部分、やっぱり蕾だと思うんだけどな~・・・。相変わらず、ほとんど変化を見せてくれません・・・。

995日目(22年度)、22年12月18日(土)

水菜の様子

抜けるような青空!、でも気温はグッと低く堪える・・・。でも、ま~冬ですからね~、しょうがない^^

水菜の様子

相変わらず絶好調な水菜。撮影後、少し間引きしてサラダでいただいちゃいました!!。シャキシャキと美味しかった~^^。

日本ほうれん草の様子

一方、日本ほうれん草は相変わらずパッとしてくれませんね~・・・。良い悪いどちらにしろ、もうちょっとはっきりしてくれると、少しは気が楽になるんだけど・・・。

993日目(22年度)、22年12月16日(木)

ソラマメの蕾?

いや~寒い寒い・・・、昨日に引き続き空模様は良好だけど冬らしく冷たい1日でした・・・。

ソラマメの蕾?

ソラマメのコレは、やっぱり蕾だよね~!!。でも、ま~、ひとまずはホッと一安心ってとこです^^。

玉ねぎの根元

相変わらずほとんど進展がないように見える玉ねぎ・・・。こう見えて、土の下では着々と膨らんでるとかだったら良いんだけどね~・・・、ま~無いでしょ^^;。

991日目(22年度)、22年12月14日(火)

玉ねぎの根元

基本は曇り、多少の雨がまれに降ったり、何ともモヤモヤする1日でした・・・。

玉ねぎの根元

現段階では最も有望に見える玉ねぎの根元です。それでも・・・、とてもじゃないけど希望は見えません^^;。

玉ねぎの様子

同じく玉ねぎをもうちょっと遠目から。う~ん・・・、地上部分がかなり寂しいんだけど、コレで良いのでしょうか・・・?。

990日目(22年度)、22年12月13日(月)

水菜の様子

ほぼ終日、久しぶりのまともな雨降りでした。基本雨は嫌いだけど、何だかホッとしました^^。

水菜の様子

水菜の様子です。今週中にはなんとか・・・、半分はいただきたいと思ってます^^;。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草は、相変わらず上へひょろひょろと伸びるばかり・・・、また失敗ですね〜、は〜・・・。

989日目(22年度)、22年12月12日(日)

レッドオーレの実

朝晩のまさに冬らしい冷え込みと、日中のおよそ冬らしくない暖かさ、かなり極端な寒暖の差が続きます。ホント気をつけないと、一気に体の調子を崩しそうですね~・・・。

午前10時頃、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。ま~、全体を見るとかなり良い感じなんですけどね~・・・。コレと言った進展がないのがなんとも・・・^^;。

レッドオーレの実

レッドオーレの実です。一応熟してきたって言って良いのかな~?、・・・ま~、およそ美味しそうには見ませんけどね^^;。