1004日目(22年度)、22年12月27日(月)

水菜の様子

相変わらず空模様は抜群ですが・・・、日に日にグングンと冷え込みますね~・・・。寒いというよりは、冷たいという表現が適切な1日でした・・・。

水菜の様子

んん?、風かな~??。何故か傾いてしまった水菜の様子・・・。ま~水菜は生長意欲旺盛ですからね、全然心配はしていません^^。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草も傾いてしまってますが・・・、こちらは、それ以前の問題で心配が募るばかりです・・・^^;。

1003日目(22年度)、22年12月26日(日)

レッドオーレの実

2010年最後の日曜日も、日中は気持ちのいい空模様と暖かさでしたね~!。お陰さまで、大掃除が大変はかどりました^^。

朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

レッドオーレの実

最も熟した?、レッドオーレの実。一応いただいてみましたが・・・、結果はレッドオーレの名誉のため割愛とさせていただきます^^;。

1002日目(22年度)、22年12月25日(土)

玉ねぎの様子

多くの方にとってはクリスマス?、合わせて連休だったりして?、ま~寒いことは寒いものの、結構良好なお天気が続いて良かったな~って思います^^。・・・言い方を変えると、すこぶる羨ましい限りです^^;。

玉ねぎの様子

う~ん、玉ねぎは相変わらず変化ないような感じですね~・・・。土の中では良い感じに膨らんでたりするのかな~?、ま~、無いでしょうね~・・・。

玉ねぎの様子

玉ねぎをもうちょっと遠目から。何か土の上は非常に寂しい感じなんだけど、こんな感じで良いんでしょうかね~・・・?。

1001日目(22年度)、22年12月24日(金)

水菜の様子

わりと穏やかな空模様、気温も朝晩は除いてそこそこ暖かく、恐ろしいほどの忙しさを忘れれば、落ち着いた良い感じの1日でした^^。

水菜の様子

水菜の様子です。早くも、1回目の収穫する以前に戻ってくれたかのような勢いです^^。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草の様子です。どうしても勢いのある水菜と並んでるとね~・・・、実際以上に元気がなく見えてしまいます・・・。

1000日目(22年度)、22年12月23日(木)

ソラマメのお花?

思わずお昼過ぎまで眠っちゃいましたが・・・、おそらく朝からすこぶる良いお天気・・・だったはずです^^;。

ソラマメのお花?

少しは開いたかな~?、ソラマメの蕾は・・・。ちょっと、ま~まだはっきりとは分かりませんね~^^。

日本ほうれん草の様子

日本ほうれん草の様子です。この株だけは・・・、あくまで他との比較ですけど・・・、なかなか美味しそう・・・かな~^^;。

999日目(22年度)、22年12月22日(水)

ビワの花房

昨日とほぼ同じような感じのどんよりとした曇り空。さらに昨日の雨で、全体の気温が一段と下がった感じでホントきつかったよ~、やっぱり冬はイヤだわ~・・・^^;。

レッドオーレの実

所々にポツポツと実が見えるレッドオーレ。しっかり熟すことはまず無いと思うんだけどね、おかげさまでスパッと片付けられないでいます^^;。

ビワの花房

ビワの花房の様子です。そろそろ、お花は一段落って感じかな~?。ここからいくつ実になってくれるのか本当に楽しみです^^。

998日目(22年度)、22年12月21日(火)

水菜の様子

日中はほぼ曇り、夜になってけっこうな量の雨・・・。やっぱりもう冬ですね、しかし・・・、年々厳しさが増すように感じるのが寂しいわ~・・・^^;。

水菜の様子

早くも復活傾向に見える水菜!!。ホント凄いね!!、あと何毛作か全然余裕で出来そうに思えます^^。

997日目(22年度)、22年12月20日(月)

日本ほうれん草の様子

今日も日中は暖かく朝晩は冷たく、冬ですからね、良いお天気と言えると思います^^。

ソラマメの一部

ソラマメの一部分。葉っぱなのか蕾なのか実なのか・・・、今一つ良く分かりません。何か、ソラマメはこういう感じの部分が多い気がします。

日本ほうれん草の様子

唯一まともに見える日本ほうれん草。ま~、たいして大きいわけではないんですけどね、これでもよく見えるんです^^;。