1020日目(22年度)、23年1月12日(水)

ソラマメの様子

久しぶり・・・、いや、今年に入っておそらく初めての曇り空・・・。朝晩の冷たさが日中も続いているような、厳しい寒さの1日でした・・・。

今日も朝・帰宅後共にホースが凍ってしまっていたので水やりが出来ていません。

ソラマメの様子

なんだか壊滅的様相を呈してきたソラマメ・・・。水分不足なのか、寒さ故なのか・・・、う~ん・・・。

水菜

水菜なんかは、凍ろうがなにしようが、ちょっとやそっとじゃ全然なんてこと無さそうなんだけどな~・・・。耐久性の違いなんでしょうね~・・・。

1019日目(22年度)、23年1月11日(火)

ソラマメの様子

日中の空模様こそ、今年になって続く素晴らしい青空でしたが・・・、寒さが厳しかったですね〜。でも、ま〜冬ですからね、コレで良いんだと思います^^。

朝方、全ての野菜達にお水をあげようと思って外へ出たのですが・・・、水道がガチガチに凍ってしまっていて、どうにもあげる事が出来ませんでした。

ソラマメの様子

ソラマメは、相変わらずお辞儀しちゃってますね〜・・・。心配で心配でしかたがありません・・・。

玉ねぎの様子

玉ねぎもかなり心配・・・、埋めても埋めても根が露出してしまうんですよね〜・・・。ホントもう、なんで〜???。

1017日目(22年度)、23年1月9日(日)

ソラマメの様子

ホント、怖くなってくる位、良好な陽気が続きますね〜。今日も日中はこの時期にしては相当暖かく、かなり心地よかったです。

朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

ソラマメの様子

あれれ・・・、ソラマメがお辞儀しちゃってますね〜・・・。何だろう、寒さかな〜?。元に戻ってくれると良いんですけどね・・・、心配だな〜・・・。

1015日目(22年度)、23年1月7日(金)

玉ねぎの様子

今年に入ってからの、日中の心地良い空模様は、一向に衰える気配がありません。ただ、地域によってはかなり過酷な状況であるようなので、脳天気に喜ぶのはやめておきます。

玉ねぎの様子

玉ねぎの様子です。玉になりそうな部分が、どうしても地上に露出しちゃいますね~・・・。埋めては露出埋めては露出の繰り返しなんだけど、もっと深く埋めちゃったほうが良いのかな~?。

1014日目(22年度)、23年1月6日(木)

レッドオーレの様子

朝晩は寒くてしょうがないけど・・・、今日も日中はぽかぽかと暖かくて最高でした!。絶対にありえないけど、この感じがずっと続いてくれたらいいな~って思います^^。

レッドオーレの様子

さすがに枯れてしまったレッドオーレ・・・。でも、ま~、ココまでよく踏ん張ってくれました!!ですよ^^。

レッドオーレの実

一応、実も付いていたりするんですけど・・・、やはりもうこれ以上は無理でしょうね、残念ながら。

1013日目(22年度)、23年1月5日(水)

水菜の様子

日が沈めば一気に冷え込むけど、日中の空模様の良さと暖かさは最高ですね〜!。何度も言っちゃうけど、2011年は本当に最高のスタートが切れた感じがします^^。

水菜の様子

水菜の様子です。そろそろ・・・、いやいや早めに、間引きというか2度目の収穫をしないとですね〜^^;。本当に水菜は安心しきって見ていられます^^。