1028日目(22年度)、23年1月20日(木)

ソラマメ

日向はぽかぽかと暖かいけど、一歩日陰に入ると一気に冷える、極々普通な冬の晴れ間。でも、今日は睡蓮鉢に氷が張らなかったですからね、わりと気温は高めだったのかもしれません。

玉ねぎ

う~ん・・・、玉ねぎはなんで露出しちゃうんだろうな~・・・。ひゅうが土はほぼ終日凍ってるから、風の影響もないでしょうに・・・。

ソラマメ

ソラマメの新たな芽が伸び、葉っぱも開いてきました!。少しは希望が見えた気がします^^。

1026日目(22年度)、23年1月18日(火)

ソラマメの様子

久しぶりにお日様が顔を覗かせてくれました、・・・少しだけど^^;。それ以外は、引き続き非常に寒々しい冬の1日でした。

ソラマメの様子

ソラマメの様子ですが・・・、もうダメでしょうね~・・・。もちろん復活して欲しいけど、かなり難しい状況になってきてしまったと思ってます・・・。

ソラマメの様子

この辺りは、まだなんとかなってくれそうかな~?って僅かには思えるけど・・・、到底安心なんて出来ません・・・。

1025日目(22年度)、23年1月17日(月)

水菜の様子

今月前半の陽気から一転、後半は曇り空と低い気温の、ま~らしいと言えばらしい日々が続きます^^;。

水菜の様子

真夜中の水菜。全体に小さくなったように見えますが、おそらく凍ってしまっているんだと思います。怖くて触れないので、実証は出来ませんが・・・。

1024日目(22年度)、23年1月16日(日)

ソラマメの様子

いや~寒い!、今日も終日曇り空、3時過ぎくらいからすでに気温マイナスですもんね~・・・。何だかんだ言って、、やっぱり冬は毎年やってくる訳ですね^^;。

お昼前、やっと蛇口の氷が溶けたので、全ての野菜たちに住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

玉ねぎの様子

何故か、埋めては露出を繰り返してしまう玉ねぎ・・・。今度こそは、しっかり根付いて欲しいものです・・・。

ソラマメの様子

ソラマメの様子です。住友液肥を吸収して、なんとか元気な姿を取り戻してくれると良いんだけどね~・・・。

1023日目(22年度)、23年1月15日(土)

水菜の様子

終日の曇り空と低い気温、夜遅くなってからの雪・・・。ま~、いよいよ冬らしくなってきました!って感じですね~・・・。

・・・今日もあげておきたい感じだったけどね~、結局水やりは出来ませんでした・・・。

日本ほうれん草の様子

真夜中の日本ほうれん草、なんて言うかもう・・・、非常に寂しい景色となってしまってますね~・・・。

水菜の様子

相変わらず、唯一何とか見ていられるのは水菜だけ。しかしこれ、きっと凍ってますよね~、ちょっと触るとポキっと折れてしまいそうな感じがするもんな~・・・。

1022日目(22年度)、23年1月14日(金)

ソラマメの様子

ま~、非常に冬らしいお天気って事なんですけどね~・・・。今日も、日中の曇り空と終日の低い気温、身に染みてキツい1日でした・・・。

それでも、朝方、なんとか野菜達にお水を上げることは出来てます。

ソラマメの様子

・・・でも、時すでに遅しかな~・・・。若干盛り返してくれたような気はするものの、今だ厳しそうな状況に変わりはありません・・・。

1021日目(22年度)、23年1月13日(木)

ソラマメの様子

寒いけど、日中の爽やかな青空は無事帰ってきてくれました。

野菜たちにお水をあげたいんですけどね~・・・、今日も、朝・帰宅後共にホースがカチカチ、あげることは出来ませんでした・・・。

ソラマメの様子

ソラマメの様子。んんん・・・、もちろん寒さもあるとは思うけど・・・、きっと、水分不足ですね~・・・。もちろん、このためにお休みするわけにはいかないしね~、手を拱いてるばかりで、なんとももどかしい・・・。