1680日目(24年度)、24年11月3日(土)

とちおとめ

今日も昨日とほぼ同じ感じかな~?。日中の暑さと、日が沈んでからの冷え込み。何とも受け入れがたい1日でした・・・^^;。

朝方、すべての野菜たちに住友液肥を約1000倍に薄めたものをあげてあります。

とちおとめ

とちおとめの様子です。丸まってしまっている葉と新たに開く葉、本当、新陳代謝が激しい感じです^^。

女峰

女峰もやはり、かなり激しい成長ぶりを見せてくれているようです^^。

1679日目(24年度)、24年11月2日(金)

ビワの花房

終日晴れ。でも、この時期らしからぬ日中の暑さと、それ以外の冷え込みの差が相当厳しい1日でした・・・。

ビワの花房

今回は好調の番かな~と、強く予感させてくれるビワの花房です。この位のがそこかしこに!、いくつ収穫できるんだろうって、早くも、捕らぬ狸の皮算用です^^;。

1678日目(24年度)、24年11月1日(木)

九条太ねぎ

11月ですか・・・、早いな~^^;。

え~と、今日も概ね晴れ!。でも、暑かったり寒かったり、かなり極端な気温が堪える1日でした・・・。

九条太ねぎ

九条太ねぎです。早くも貫録があります^^;。

九条太ねぎ

別角度からもう1枚!。正直・・・、調子がいいのは良いんですけどね、なんか張り合いが・・・^^;。

1676日目(24年度)、24年10月30日(火)

九条太ねぎ

さすがに寒くなってきましたが・・・、ま~、この時期これが通常って感じもします^^;。

女峰

女峰の様子です。こうして全体を見ると今一つのように見えてしまうのですが・・・、いたって順調だと思われます^^。

九条太ねぎ

九条太ねぎです。あの・・・、とにかく周辺の香りが凄いです^^;。

 

1675日目(24年度)、24年10月29日(月)

九条太ネギ

気が付けば10月も残り僅か・・・、しかし、今だらしからぬ陽気が続きます^^;。

イチゴたちの様子

向かって左がとちおとめ、右が女峰のイチゴコンビです^^。

九条太ネギ

まだまだ行けるのか、いただいちゃった方が良いのか、何とも判断に困る九条太ネギ・・・。

びわの花房

びわの花房です。この状態が長く、毎度ヤキモキするけど、待つほかないんですよね〜^^;。

1674日目(24年度)、24年10月28日(日)

とちおとめと女峰

細かかったり大粒だったり・・・、とにかく終日断続的に降り続け、一気に冷え込む1日でした・・・。

朝方、全ての野菜たちに住友液肥を約1000倍に薄めたものをあげてあります。

とちおとめと女峰

とちおとめ女峰、大体の全景です。

女峰

今回のイチゴは本当に新陳代謝が激しい感じがしますね~、女峰には、もうかなりの大きさの枯葉が見えています。

九条太ねぎ

九条太ねぎも、先っぽはかなり・・・。冬を待たずの収穫かな~?。