680日目(21年度)、22年2月3日(水)

一時晴れ間が覗いたりもしたけど、日中はほぼ曇り、夜になってまた雪が降ってきましたよ~。
しかし、1月の暖かさは何処へやら・・・^^;。でも、コレが自然な姿ですよね~、まだ冬なんですから^^。

レッドウェーブの芽 一気の顔を覗かせ始めたレッドウェーブ達!!。でも嬉しい悲鳴、間引きが大変そうですよ~^^;。

日本ほうれん草の芽 非常にゆっくりとしたペースながら、日本ほうれん草も順調に育ってくれている様です^^。・・・ただ、日本ほうれん草はこの先がなかなか・・・。今までまともに育ってくれた記憶がないからね~ 、まだまだ予断を許しませんよ~^^;。

679日目(21年度)、22年2月2日(火)

夜中に屋根から雪がボトボト落ちる音がして心配だったけど、朝方はそれほどでもなく一安心です。

大葉にらの様子 ガッチリと凍った大葉にらの様子。雪に埋もれながらも、ホント良く堪え忍んでくれました。・・・後は発芽、もうそろそろどうですか?、少しでも顔を見せて安心させて下さいよ~^^;。

678日目(21年度)、22年2月1日(月)

朝方は曇り。お昼前から雨が降り出して夕方から雪・・・。2月に入った途端コレ・・・、何とも激しい転換ですね~^^;。

予報を信じて今朝は水やりなし、結果正解だったようです。

雪が積もるレッドウェーブのプランター かなり降ってきたので、今日は遠目からの写真でお許し下さい。一応屋根の下にあるものの、吹き込む雪が積もりつつあるレッドウェーブの様子・・・。この調子で行くと、明日にはかなり積もってしまってそうですね~・・・。何とか踏ん張って欲しいです・・・。

677日目(21年度)、22年1月31日(日)

1月最後の1日も結局晴れ、日記を見返してみたところ、雨(雪)が1日と数時間のみで後は全て晴れでした。雨は嫌いだから嬉しいことは嬉しいんだけど・・・、何だか日本じゃなくなってしまったみたいで、居心地が悪くもあります・・・^^;。

朝方、未だ芽が出てくれない大葉にらにはお水を、その他の野菜達には住友液肥(葉もの用)を約1000倍に薄めたものをあげてあります。

日本ほうれん草の様子 久しぶりに日中の写真が撮れました。まずは日本ほうれん草、お日様をタップリと浴びている姿が何とも生き生きとして見えます^^。

レッドウェーブの様子 同じくレッドウェーブの様子。早朝か深夜しかここの所見てあげられていないですからね~。日中の姿を見て、思ったより元気じゃな~いって、なんだか安心しちゃいました^^。

676日目(21年度)、22年1月30日(土)

またまた今日も・・・、当たり前のように雲一つ無い青空、暖かく乾燥した日々が続きます・・・^^;。

朝方、全ての野菜達に水やりしてます。

レッドウェーブの様子 レッドウェーブの様子です。小さいながらも、続々と芽が顔を覗かせ始めてくれています^^。やっぱり、“草よけシート”がまずかったんですね~・・・^^;、よ~く考えないとダメだよ・・・。

675日目(21年度)、22年1月29日(金)

またまた今日も終日晴れ、暖かいのは良いんだけど、こうも続くとやっぱり心配になってきますね~・・・。これも、地球温暖化による現象なのかな~・・・。

ほうれん草の双葉 殻が取れ、双葉が開き始めた日本ほうれん草の様子。日々順調そのもの、この寒空の中本当に頑張っています^^。

674日目(21年度)、22年1月28日(木)

久しぶりに雨を拝むことが出来ましたね~、何だかホッとしました^^。・・・とは言え降ったのはお昼の数十分、まだまだ乾燥に注意する日々は続きそうです。

日本ほうれん草の芽 日本ほうれん草が着々と双葉を開かせ始めてくれるにつれ、収穫への期待がどんどんと膨らんできてます^^。でも・・・、「勝手なもんだよね~人間なんて。芽が出る前は、“顔を覗かせてくれるだけでも・・・”、な~んて殊勝な事言ってたクセにさ、ちょっと良いとこ見せた途端にこれだよ・・・」、とか言われてそうですね・・・^^;。

673日目(21年度)、22年1月27日(水)

ここのところず~っと続く暖かさと比べれば、今日は幾分落ち着いた陽気でした。朝方、未だ芽が出てくれない大葉にらとレッドウェーブにだけ水やりを行っています。

レッドウェーブの芽 ???、やっと・・・、や~っとレッドウェーブが発芽してくれました~!!。本当に長かった~、喜びも一入、感無量です^^。