1143日目(23年度)、23年5月15日(日)

ソラマメの実

昨日とだいたい同じ感じかな〜?。暑いことは暑いけど、なかなか過ごしやすい1日でした^^。

朝方、全ての野菜達に住友液肥を約600倍に薄めたものをあげてあります。

ソラマメの実

調子自体は良さそうなのに実がならず心配していたソラマメですが・・・、死角に、結構な大きさのが一つ出来ていました〜!!。ま〜、言っても1個ですけどね〜・・・、この調子で、どうにか^^;。

ビワの実

おおお〜!、ビワの実がついに色付いてきたかな〜^^。

1142日目(23年度)、23年5月14日(土)

フルーツルビー

今日も、この時期にしては結構な暑さだったんですけどね、昨日と比べたらまだまし・・・^^;、十分に過ごしやすい1日でした。

朝方、全ての野菜達にお水をあげてあります。

トマトの焼成赤玉土

トマトの焼成赤玉土。朝方あげたお水が、夕方前にはもうほとんど乾燥しちゃってます。う〜ん、この天候が続くなら、朝夕あげないと足りなくなるかもしれませんね〜・・・。

ルンゴのお花

あと2,3輪開いてからとか思ったんですけどね、ま〜、最初が肝心と言うことでトマトトーンの散布を行いました^^。まずは、ルンゴ

ボンリッシュのお花

続いて、ボンリッシュ

フルーツゴールド

さらに、フルーツゴールド2鉢目。

フルーツルビー

最後は、フルーツルビーEXです。ちなみに、それぞれのビニタイの意味はトマトトーン散布の有無。トマトトーンは、1花房につき1回のみの散布となっているので、忘れないように印を付けておく事にしています。

睡蓮鉢に金魚をいれました。

黒出目金

黒出目金

睡蓮鉢に金魚をいれます。今回は黒出目金にしました。

水合わせは簡易で。まず、袋のまま水面に数十分浮かべ温度を合わせ、その後袋に小さな穴を空け、徐々に水を合わせていく感じにしました。長生きしてくれると良いな〜^^。

睡蓮鉢の様子

ちなみに、現在の睡蓮鉢の様子はこんな感じ。蕾が覗いているけど、上手く咲いてくれるかな〜^^。

1141日目(23年度)、23年5月13日(金)

フルーツルビー

ホントね、この差はなんなの〜!!って感じ^^;。

昨日一昨日の寒さから一転、日中は夏日確実、真夏日も越えようかといった暑さでしたよ・・・。ま〜、別に嫌いではないんですけどね〜。それでも、この急激な差はやはりただただキツイです^^;。

フルーツルビー

フルーツルビー(トマト)も、おそらく明日には開花してくれそうな感じ!。にわかに活気付いてきましたよ〜!。

フルーツゴールドの実

さらに、フルーツゴールドのお花の後ろには、早くも実らしき部分が!!!。そんな必要全く無いんですけどね、何だか焦っちゃうな〜^^;。

1140日目(23年度)、23年5月12日(木)

ソラマメの様子

昨日よりはほんのちょっとだけまし?って程度・・・、なんだかんだで、今日もほぼ終日雨が降り続きました・・・。

トマトの様子

軽石に定植したトマト(レッドオーレボンリッシュルンゴ)3鉢の様子です。やはりと言うか・・・、ここのところは雨続きだからいいものの、その乾燥の早さに、早くも後悔していたり・・・^^;。

ソラマメの様子

昨日の写真はちょっとアップ過ぎた感じだったので・・・^^;。連日ごめんなさい、ソラマメの様子です^^。

1139日目(23年度)、23年5月11日(水)

フルーツゴールド

さすがに、早くも梅雨入りって事は無いよね〜・・・。

思わずそんな事考えてしまうくらい、今日は終日ジトジトジメジメした雨降り・・・。まだまだこの時期は、カラッとした青空が欲しいところです^^;。

ソラマメ

ソラマメの様子です。本当に良い感じなんですけどね〜・・・、全く実がなる気配すら無い以外は^^;。

フルーツゴールド

早くも開花したトマト(フルーツゴールド)の様子です。まだまだ丈も小さく、実の重さに耐えられそうにない感じはするけどね〜、膨らんでくるかな〜?。

1138日目(23年度)、23年5月10日(火)

ビワ

どんよりとした曇り空、その後は雨降り・・・。ただ、体感温度はそれほど下がらかったのがせめてもの救いですね・・・、と言うか、これだけでもかな〜り楽に感じられました^^;。

朝方、軽石に定植したトマトにのみお水をあげてあります。

ビワ

最も多く結実してくれそうなビワの花房ですが・・・、何となく微妙な雲行きになってきているように思えて仕方が無く、気が気ではありません^^;。

日本ほうれん草

一時は多少盛り返してくれたように感じられた日本ほうれん草ですが・・・、正直もう諦めています。単に片付ける時機を逸しただけなんですよ、ええ・・・^^;。